研究概要 |
熱帯熱マラリア原虫の実験室内in vitro培養の系を設立する事ができた. またオリジナルのTrager-Jenssen法を発展させ炭酸ガス培養器内で培養する事が可能になり, 操作性が向上した. 従来のFCR株に加えて, インドネシア国スマトラの株も上記の方法で培養株として設立する事に成功し, 合計する株を所持している. 血球, 血清については協力者, 協力機関の援助を受けて継続する事が出来た. 薬剤に対するマラリア原虫の感受性を試験するために, 古典培養法があるが, これは手数と時間を要するので, 新しい方法を考え開発に成功した. 抗BrdU抗体を用いた酵素抗体法により, 各種薬剤の抗マラリア作用を数時間内に測定する事ができるので, 設備の少ない野外での応用も可能性がある. 二三の薬剤における基礎的検討を行った成績を発表した. ピリメサミンに対する耐性の誘導については試行を反復したが, 当初予定した様に進まず, 難渋している. 野外の耐性株が外国に存在しているので, これの入手が可能か否か検討したい. 耐性株と感染性株の性状の相異, 特に遺伝子レベルでの相異について調べ, かつ単離する事を意図しつつ, 新しいタイプのPulsed field gradient gelelectrophoresisの装置(OFAGE)の開発, 製造を試みた. 技術番号の薄さのため, 時間がかかり, 一旦出来上ったものの電極その他に検討すべき事項が出現し遅れたが, 一応試用できる状態にこぎつけた. 現在他教室からコンピューター制禦のソフトについて協力援助を得て開始している. マラリア原虫の数が予想以上に多く必要と判明した. そのため培養の規模を大きくする必要があり, 血球・血清の供給状況とにらみ合わせねばならない.
|