研究概要 |
本研究では, 下痢原因毒素がいかなる情報伝達過程を経て, 宿主に下痢を発症させるのかについて, 毒素原性大腸菌が産生する耐熱性エンテロトキシン(STh)の腸管膜上受容体の構造と機能を明らかにすることを中心に研究を進めた. まず, SThは19個のアミノ酸から成るペプチドであり, 下痢原性を示す最小単位の構造は, アミノ酸15残基から成るSTh〔5-19〕であることがわかっている. そこでSTh(STh〔1-19〕)とSTh〔5-19〕のそれぞれのN末端アミノ酸にフォトアフィニティ結合能をもつ官能基を導入し, ^<125>I-5-azido-2-nitrobenzoyl-STh〔1-19〕(125I-ANB-STh〔1-19〕)と^<125>I-5-azido-2-nrorobenzoyl-STh〔5-19〕(^<125>I-ANB-STh〔5-19〕)を調製した. これらのSTh誘導体を用いてラット小腸膜上のSTh受容体をフォトアフィニティラベリングによりしらべた結果, いずれのSTh誘導体を用いた場合でも特異的に結合する4種のSTh受容体R-I, R-II, R-III, R-IVを検出した. R-I, R-II, R-III, R-IVの分子量は, それぞれ160kd, 150kd, 77-81kd, 59kdであり, 二次元電気泳動によって得た等電点の値は, R-III pI7.0, R-IVはpI6.0であった. さらに, SThの受容体は, 一次構造と作用がSThと酷似しているYersinia erterocoliticaの耐塑性エンテロトキシン(Y-ST)やVibrio choleral 〓on01(NAG-ST)とも, ほぼ同じ親和性をもって結合することから, STh, Y-ST, NAG-STは共通の宿主受容体との結合を介して下痢原性を発現していることがわかった. 現在, STh受容体の精製を, R-IIIの精製を中心に行っている.
|