• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

実験カンジダ症の免疫機序と免疫療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570187
研究機関山梨医科大学

研究代表者

深沢 義村  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10087760)

研究分担者 加賀谷 けい子  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60112984)
キーワードγ-インターフェロン / 抗マンナンモノクローナル抗体 / 活性化マクロファージ / 実験カンジダ症 / 免疫療法 / Candida albicans
研究概要

細胞性免疫のメディエーターでるあγ-インターフェロン(IFNγ)と抗マンナンマウスモノクローナル抗体(MA6)を用いてマウス実験カンジダ症に対する免疫の機序を解析し, またin vivoにおける免疫療法の可能性を検討した.
1.マウス腹腔マクロファージ(MP)を組み換え型IFNγ(rIFNγ)で24時間刺激すると, MPのCandida albicansに対する殺菌能力が増強した. rIFNγにより48時間刺激されたEMPの活性酵素産生能は亢進したが, C.alb.に対する殺菌能は減弱した. さらに, 活性化MPのリソソームからは正常MPよりも多量の塩基性蛋白質が抽出された. したがって, rIFNγ活性化MPのC.alb.に対する殺菌は酸素非依存性の機構によるものであり, リソソーム内における新たな殺菌性蛋白質の誘導によることが示唆された. 2.rIFNγ200Uの静注24時間後に採取したマウス腹腔MPはC.alb.に対する殺菌能の亢進を示した. 一方, 腹水の形で得られた抗C.alb.マンナンMAb(凝集価1:640)を多波長UVモニターを用いてイオン交換およびゲル炉過方により高度に精製した後マウスに静注した. 血中抗体価測定の結果, MAbは5日のインターバルで投与すべきことが示された. 3.rIFNγおよびMAb投与マウスのC.alb.感染に対する防御能を検討した. その結果, rIFNγ(200U)を感染前日から1日おきに, 抗マンナンMAbを感染2時間前から5日目ごとにそれぞれ静脈内投与した場合に, 対照マウスに比べて, rIFNγ投与群, MAb投与群においては感染2週後の腎臓内菌数増加が有意に抑制され, さらにrIFNγとMAbの両者を投与した群においては抑制はより顕著に認められた. したがって, カンジダ症に対する感染防御には細胞性免疫と体液性免疫の協同作用が必要であることが示され, またrIFNγと抗マンナンMAbによる免疫療法の可能性が示唆された. 抗プロテアーゼ抗体のin vivo効果および抗真菌剤との併用効果は現在検討中である.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi