• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

V.cholerae non-01の腸管内定着因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570190
研究機関大阪大学

研究代表者

本田 武司  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (60029808)

研究分担者 有田 美知子  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (10127178)
キーワードNAGビブリオ / プロテアーゼ / 線毛 / 定着
研究概要

新しく食中毒原因菌に指定されたV.cholerae non-01(NAGビブリオ)の毒素について, これまで主としてわれわれがコレラ毒素類似エンテロトキシン, エルトールコレラ菌溶血毒, 耐熱性エンテロトキシン, TDHに類似する耐熱性溶血毒などについて報告してきたが, 定着に関する解析は世界的にみても殆どすすんでいなかった. 本研究ではNAGビブリオがコレラ菌に類似することに着目して, コレラ菌の定着因子としてこれまで研究されてきた(1)プロテアーゼ, (2)線毛, の2つの点について, NAGビブリオによる類似物質の産生の有無やその性状について検討した.
1.プロテアーゼについて
NAGビブリオがプロテアーゼを産生することを明らかにし, 熱に対する態度, 免疫学的性状, 電気泳動法などでは, コレラ菌の産生するプロテアーゼとNAGビブリオのプロテアーゼは同一の挙動を示したが, これらのプロテアーゼの持つニワトリ赤血球凝集反応のZincovによる阻害, 熱安定性, 血清感受性等で比較すると, 両プロテアーゼは異なった挙動を示した. これらのことから, NAGビブリオは, コレラ菌の産生するプロテアーゼに類似するが同一でない赤血球凝集作用を有するプロテアーゼを産生することが明らかになった.
2.線毛について
コレラ菌の線毛がコレラ菌定着因子であるとする報告が最近相次いでいる. われわれはNAGジブリオの一部の菌株が線毛を産生することを見い出し, その線毛の熱に対する態度, 抗原性等を解析し報告した. 毒素原性大腸菌のCFA定着性線毛と同じく, NAGビブリオの線毛の有無と菌のハイドロホビシティの程度が平行し, われわれの見い出したNAGビブリオ線毛が定着因子である可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Honda;B.A. Booth;M.B-Finkelstein;R. Jinkelstein: Intection and Immuning. 55. 451-454 (1987)

  • [文献書誌] T. Honda;K. Kasemsuksakul;T. Oguchi;M. Kohda;T. Miwatani: Journal of Infections Diseases. 157. 217-218 (1988)

  • [文献書誌] T. Miwatani;M. Kohda;T. Honda: Bifidobacteria Microflora. (1988)

  • [文献書誌] 本田武司: 日本細菌学雑誌. 43. 75- (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi