• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

細菌細胞壁成分(MDP)による広範な出血性壊死について

研究課題

研究課題/領域番号 62570191
研究機関島根医科大学

研究代表者

永尾 重喜  島根医科大学, 医学部, 助手 (50112131)

研究分担者 矢川 克郎  九州大学, 医学部, 助手 (90183665)
キーワード壊死性反応 / 結核菌 / MDP / ムラミルペプチド / 標準注射 / 惹起注射 / モルモット
研究概要

準備注射として結核菌死菌を加えた油中水型乳剤をモルモットの足蹠に注射し, 4〜5週後にMDPを惹起注射として静脈内あるいは側腹部皮内に注射したとき, 24時間以内に準備注射部位に激しい炎症の再燃と広範な壊死性反応が起こり, 時には動物は全身性ショックを呈して死に至ことを見出した. 本反応は従来知られているシュワルツマン反応およびコッホ現象とは異なる反応であることを明らかにした. 本反応準備状態成立には細胞免疫が誘導されていることが, 必要条件の一つであるように思われる. また本反応に感受性の動物はモルモットであり, ウサギ, ラットやマウスでは惹起されないことを明らかにした. MDPの臨床応用が考えられており, 特に感染病巣を有する患者への使用には問題となる可能性も考えられるので, 本反応の準備および惹起反応のメカニズムについて解析をしている. 今年度は, 特に本反応の惹起に必要なMDPの構造について明らかにする実験を行なった. MDPのアミノ酸残基を他のアミノ酸に代えたアナログを用いて本反応の惹起活性を調べたところ, 本反応惹起活性と他の生物学的活性とが一致したのが, ペプチド部分が長いムラミルペプチドでは, トリペプチド化合物まではMDPに比べると弱いが本反応惹起活性が認められた. しかし, テトラおよびペンタペプチド化合物は不活性であった. 以上の結果から, ムラミルペプチド類の本反応惹起活性の化学構造依存性は, これまで報告されている他の生物活性のそれとは趣きを異にする点がある. 概していうと, アジュバント活性等の他の生物作用については強い活性が認められるムラミルペプチド類でも分子サイズの大きいものは本反応惹起作用を発現しないようである. このような結果がいかなる理由によるものか現在まで明らかではないが, 今後この問題も含め本反応のメカニズムを詳細に検討していきたい.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shigeki Nagao: Journal of Experimental Medicine. 162. 401-412 (1985)

  • [文献書誌] 永尾重喜: 呼吸. 4(7). 775-784 (1985)

  • [文献書誌] Shozo Kotani: Federation Proceedings. 45(11). 2534-2540 (1986)

  • [文献書誌] Shigeki Nagao: Infection and Immunity. 55(5). 1279-1288 (1987)

  • [文献書誌] 永尾重喜: 免疫薬理. 6. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi