研究概要 |
インスリン依存性糖尿病(IDDM)患者56名についてHLA抗原を指標としてその宿主要因を検索した. IDDMは既にDR4, DRw53との強い相関が知られているのでこのDR4をサブタイプに分け, またDR4と連鎖不平衡にある新しいDQWa抗原を加えることにより, 所謂発症に関与する拘束分子の同定を目的とした. その結果(1)クラスI抗原ではBw54, Cw1の増加およびBw52の減少が見られた. (2)クラスII抗原ではDR4.1, DRw9, DRw53, DQw3, DQWaの増加とDR2, DQw1の減少が見られた. これらの結果はBw54-DR4.1-DRw53-DQwaおよびDRw9-DRw53-DQw3ハプロタイプはとIDDMに感受性, Bw52-DR2-DQw1は抵抗性とまとめられた. ハプロタイプ中最も強く相関したのはいづれもDQ抗原でDQ抗原が発症における拘束分子と推定された. 次にIDDM発症の拘束分子と目されるDQ抗原が患者と健常人の間で差異があるのか否かを検索した. その結果(1)制限酵素断片長多型解析(RFLP)による集団調査ではDQw3, DQWaと相関する断片の増加, およびDQw1と相関する断片の減少が確認されたが, IDDM患者にのみ特有なパターンは見られなかった. (2)患者と同一HLA遺伝子型を有する健常同胞の存在する4家系につき10種の制限酵素を用いてRFLPパターンを比較したが, 患者と健常同胞の間にはなんら相違を見い出し得なかった. このことから患者と健常人のDQ抗原には差異の存在しないことが示唆された. 次にIDDMに感受性, 抵抗性を示すハプロタイプについてアミノ酸配列を比較し以下の結果を得た. (1)DR, DQ抗原β鎖57番アミノ酸残基がいづれもAspであれば抵抗性 (2)両者のうちいづれかが非Aspであれば感受性であった. 以上よりDR, DQ抗原β鎖57番アミノ酸残基の如何がIDDMに対する宿主要因を決定するものと結論された.
|