• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

リコンビナントIgE結合因子を用いたIgE抗体産生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 62570213
研究機関大阪大学

研究代表者

末村 正樹  大阪大学, 医学部, 助手 (70144459)

キーワードFcεリセプターII / CD23 / BSF-1 / IL4 / IgE
研究概要

リンパ球のFcξリセプター(FcεRII/D23)の一部が可溶性FcεRII/CD23として遊離し, IgE産生の調節に関与している可能性が示唆されている. また可溶性CD23がB細胞増殖活性をもつという報告もされている. この可溶性FcεRII/CD23の機能を解析するため, リコンビナント分子の作製を行い, 機能の解析を試みた.
まずリコンビナント可溶性FcεRII/D23を得る目的で, いくつかのリコンビサント遺伝子を作製し, Xenopus oocuteを用いた発現系で検討した. その結果, 可溶性FcξRIIをコードする部分にBSF-2のシグナル配列を結合させたリコンビナント遺伝子(psFcξR-1)を用いた場合にのみ, ooute上清中に分子量23-27kdの可溶性FcξRIIの産生が認められた. 次にこのリコンビナント分子のIgE結合能を抗FcξRII抗体(3-5)とIgEを用いたELISAで解析したところ, psFcξR-1産物は, RPMI8866細胞由来の可溶性FcξRIIと同程度にIgEに結合することが明らかとなった. またリコンビナントFcξRIIをシアリダーゼ処理したところ分子両は21kdに減少した. 可溶性FcξRIIはN結合型糖鎖結合部位をもたないことから, O結合型糖鎖を有すると考えられた. 作製したりコンビナント可溶性FcξRII/CD23について, まずFcξRII陽性好酸球株EoL-3へのIgEの結合を阻害し得るか否か検討したところ, 約50%の抑制を認めた. また抹消血より得たマクロファージをBSF-1/IL-4で活性化しFcξRIIを発現させ, リコンビナント可溶性FcξRIIの存在あるいは非存在下にIgeで刺激し, NBTテストを行ったところ, マクロファージの機能はリコンビナント分子の存在下に50%の低下を認めた. 今後さらにリコンビサント可溶性FcεRII/CD23の生物学的活性について検討を進める予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Suemura Masaki: International Reviews of Immunol. 2. 27-42 (1987)

  • [文献書誌] Yukawa Kazunori: J. Immunol.138. 2576-2580 (1987)

  • [文献書誌] Tanaka Toshio: J. Clin. Invest.

  • [文献書誌] Kikutani Hitoshi: "Leucocyte Typing III" Oxford University Press, (1987)

  • [文献書誌] Inui Seiji: "Leucocyte Typing III" Oxford University Press, (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi