• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

主要組織適合生抗体原クラスエ遺伝子の転写制御

研究課題

研究課題/領域番号 62570223
研究機関理化学研究所

研究代表者

横山 一成  理化学研究所, 分子遺伝学研究室, 研究員 (80182707)

キーワードマウスクラスエ抗原 / アデノウィルスE1A / 遺伝子 / 転写制御
研究概要

アデノウィルス, 12型による感染時のクラスI抗原遺伝子の発現抑制の機構解明の為, 特にクラスI抗原遺伝子のプロモーター領域の分子生物学的解析を中心に研究をすすめた. ラット胎児細胞に, アデノウイルスE/A遺伝子を導入し, トランスフォーマントを確立した. そのトランスフォーマントに, マウスクラスI抗原H-2Kbm1の遺伝子プロモーター領域を, 大腸菌クロラムフエニコールアセテルトランスフェラーゼ遺伝子に接続した融合遺伝子をトランスフェクトし, Catアッセイを行なって検討した. その結果, プロモーター領域には, EIA遺伝子産物存在下でpositiveに, 非存在下でnegativeに作用するdual cis-elementsが存在する事が判明した. その領域を5'-欠失変異体及び, 内部欠失変異体にて更に詳細に検討した結果, positive領域は, catサイト上流-194〜-164bpのCRE/ICS領域におちる事が判明した. 一方, negativeに作用する領域は, 現在-1994bpから-1051bpの間に存在する事が判明し, 更に現在, 失欠変異体を使用して解析中である. この領域は, SV40プロモーター由来のエンハンサートラップベクターに組みこんでも, 顕著な活性の減少及び上昇がおこらない事より, この領域の作用発現には, エンハンサー(デハンサー)とプロモーターの相互作用が必須である事が示唆される. 又, この両領域に特異的に結合する核内蛋白質転写制御因子の存在が, ゲルシフト法により確認され, EIA遺伝子産物との協同作用を検討中である. 更に, クラスエH-2遺伝子のコードされる領域に, これらの転写制御因子を接続し, 実際に, アデノウイルス感染で, クラスエ抗原の発現が人為的にコントロールできるか否かの実験も検討中である. 又, これらの領域に結合する核内転写制御因子を, 精製しそのクローンを単離する事によって, 骨髄細胞への遺伝子導入を試み, 遺伝子治療を最終目標とする.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi