デオキシグァノシン処置胎仔胸腺をヌードマウスに移植したフル・アロジェニック胸腺キメラマウスの研究、胎仔胸腺内キメラ(パラビオーシス、および胸腺細胞移入)の研究で自己寛容導入機序の解析を行った。胸腺内で自己寛容導入に働く細胞は、従来の定説であるマクロファージ、樹状細胞の他、胸腺細胞も含まれることが判明した。同様の結論をM.Bevanらが最近報告している。胸腺上皮細胞上のクラスII分子が寛容原として働くか否か議論の分れる所である。私達は、クラスII分子が胸腺上皮にあるまか、あるいはそこから抜け落ちて胸腺細胞上に付着した状態でかは不明だが、胸腺上皮由来のクラスII分子が寛容原となることを示した。この結果は、Sprentらによって流布されたドグマを否定するものであり、Le Douarinらのトリ-ウズラキメラの実験結果を説明しうるものである。また、胸腺パラビオーシスの実験において、どの分化段階の胸腺細胞まで寛容導入が可能かを調べた。T細胞レセプターの発現量の低いCD4^+8^+細胞(一部CD4^+8^-、CD4^-8^+細胞を含む)が寛容導入をうける細胞であることが分った。 培養胸腺内でのT細胞機能分化、寛容導入を調べた研究は大変ユニークである。 胎仔胸腺臓器培養系に種々の抗体、薬剤を加え、T細胞分化への影響をみた。胸腺上皮上のクラスII分子を抗体でブロックするとCD4^+8^-細胞の分化が阻害される。同様に胸腺細胞上のCD4分子を抗体でブロックすると同じ分画の細胞分化が阻害される。T細胞レセプターを介したシグナル伝達系路を阻害するサイクロスポリンを加えると、CD4^+8^-、およびCD4^-8^+細胞の分化が阻害される。これらの結果は、胸腺ストローマ上のMHCとCD4^+8^+細胞の相互作用により、胸腺細胞が分化シグナルを受けることを示唆した。
|