• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

地域・年次変動を手懸りとする運動ニューロン疾患の成因的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570241
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 運動ニューロン疾患 / 疫学 / 地域変動 / 危険要因
研究概要

運動ニューロン疾患MNDの原因は不明であるが、日本の年令訂正死亡率は1960年代から減じ、県別にみると1人当り工業出荷額などと逆相関することから、社会経済的要因の〓義が疑われた(著者ら、1977年)。
本申請は電算機を用いた分析技術でこの問題を進展するため、行われた。なお、MNDの死亡票の信頼性は別に確認した。
A.死亡率の年次変動。1965年人口で訂正し、1960年から1977年まで2/3に減少、のち平垣となった。しかし、減少率は1)女より男で高い、2)従来の多発県で高い。3)死亡時年令が高いほど高く、60才以上では減少していない。このような死亡動向上は純自然因子。純遺伝的因子よりも人の活動と関連した因子の影響が考えられた。
B.市町村レベルの死亡率の決定要因
要因600項目のそれぞれの区分で全国の市区町村を分類し、区分別に人口とMND死亡数を合算し、「標準化死亡比」 SMRを求め、死亡率と要因の関係を分析した。有意の影響がみられるのは
1)農山村、とくに山村で高い、大都市の区部で低い
2)大気中のSO_2濃度の高い地区で低い(区部で低いのと同意義?)
3)エンゲル係数(家計中の食費%)が高い地域で高い。
以上からMNDは農山村に代表される旧来の貧しい日本的生活のなかで本症の危険要因があったが、急速な社会的変化とともに、それが除去され、MNDが減じたが、2/3に達して不変なのはこれらの要因が副次性を示している。
C.今後の問題
市町村レベルの公的統計は限られているので、現在、県レベルの分析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: 脳と神経. 41. 225-228 (1989)

  • [文献書誌] K.Kondo: "Amyotrophic Lateral Sclerosis" Excerpta Medical/Amsterdam, 1-393 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi