• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

患者の平均在院日数による病院機能の類型化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570246
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関大阪大学

研究代表者

多田羅 浩三  大阪大学, 医学部, 教授 (20107022)

研究分担者 新庄 文明  大阪大学, 医学部, 助手 (30154389)
黒田 研二  大阪大学, 医学部, 講師 (70144491)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード入院医療 / 病院機能の類型化 / 在院日数区分別患者数 / 平均在院日数 / 必要病床数
研究概要

1.対象:大阪府I市の国民健康保険による入院医療について、昭和58年度および61年度の診療報酬細書を対象に分析を行った。被保険者数は、昭和58年度が3万332人、61年度が2万9804人であり、対象となった明細書枚数は、両年度においてそれぞれ6548件、8000件、患者数は2249人、および2651人であった。
2.結果:(1)患者1人当たり在院日数区分別患者数は、両年度において「30日以下」がそれぞれ1296人(57.6%)、1458人(55.0%)、「31ー90日」が505人(22.5%)、630人(23.7%)、「91ー180日」が222人(9.9%)、238人(9.0%)、「181日以上」が226人(10.0%)、325人(12.3%)であった。なお3年間に、それぞれ12.5%、24.8%、7.2%、43.8%の増加があった。
(2)在院日数区分別患者1人当たり平均在院日数は、両年度において「30日以下」が11.6日、11.7日、「31ー90日」が54.1日、54.0日、「91ー180日」が125.4日、127.9日、「181日以上」が308.2日、288.4日であった。
3.まとめ:(1)今日の病院機能は、平均在院日数が1か月未満の急性病院、1ー3か月の亜急性病院、3ー6か月の中期病院、6か月以上の長期病院に類型化しうると考えられる。
(2)それぞれの必要病床数(ただし61年度実績による)は、急性用は約50床、亜急性用は約100床、中期用は約85床、慢性用は約260床、計495床と計算される。病床数割合は、それぞれ10.1%、20.2%、17.2%、52.5%である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 多田羅浩三: 日本公衆衛生雑誌予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi