• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

自動車事故後の詐病に関する臨床法医学的研究ー詐病の実態と発生要因の解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 62570271
研究機関独協医科大学

研究代表者

上山 滋太郎  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70009108)

キーワード鞭打ち症 / 詐病 / 自動車事故 / 労災事故 / 査定 / 認定
研究概要

本年度は、収集した事例ごとに整理・分析を進め、その一部について学会発表を行った。
事例の大半は、自動車事故後の鞭打ち症であり、頚部X線写真上では事故に結びつくような異常所見を認める事例はなく、あっても加齢的な変性ないし労働負荷に基因するものと思われる所見であった。診断および治療は、もっぱら自覚症に基づいてなされていた。
日本法医学会関東地方会(東京歯科大)では「自動車事故にみせかけた保険金詐欺事件」について報告し、日本犯罪学会では(筑波大)、「交通事故の認定をめぐる諸問題」について口演し、交通・労災事故の認定のあり方に欠陥ないし盲点のあることを指摘し、いくつかの問題点を提起した。その一部を要約すると、次のようになる。
問題の第1は、自動車事故・労災事故ともに、その査定ないし認定はそれぞれ別個に発行される医師の診断書と自動車安全運転センターから発行される事故証明によって、損保会社ないし労災基準監督署で自動的な形でなされており、他の専門医などによるチェック機構が皆無に近い点である。長期にわたる給付事例や多額給付事例では、公的病院の専門医や法医・精神神経科医などの関与が是非とも必要であり、問題事例の早期発見システムの導入・開発もなされねばなるまい。その際には、事故内容について警察への情報請求や当事者などからの事情聴取も必須な事項となろう。
第2は、診断医に高額の診療報酬費が支払われる点であり、当人と医師との間に暗黙の了解があったと思われる事例もあった。
第3に、詐病診断技術の向上と普及や医師に対する現代に即応した倫理教育の必要性も強調されなければならないし、自動車事故をめぐる諸問題に対する各省庁間の担当業務の調整と分担の明確化が望まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上山滋太郎,高橋雅典,斉藤一之,長井敏明: 日本法医学雑誌. 43. (1989)

  • [文献書誌] 上山滋太郎,高橋雅典,斉藤一之,長井敏明: 日本犯罪学雑誌. 54. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi