• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ラットのアルコール嗜好姓に関する遺伝的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570274
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

菱田 繁  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10068463)

研究分担者 谷口 忠昭  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80155209)
キーワードWister / Long-Evans / Lewis / Fischer / アルコール嗜好性 / 近系交配 / Alcohol / diet / 遺伝的背景
研究概要

前年度(昭和62年度)に完成させた、ラットの水-アルコール弁別自発摂取装置を用いて、以下の実験を行い、二三の興味ある結果が得られた。
(1)、ラットの系統別によるアルコール嗜好性の差について:
Wister系、Long-Evans系、Lewis系、およびFischer系の合計4系統のラットについて、各々のアルコール嗜好性を調べたところ、Lewis系ラットで高アルコール嗜好性ラットの出現頻度がもっとも高く、次いで、Wister系ラット、Fischer系ラットが続き、Long-Evans系ラットで、その出現頻度がもっとも低いことがわかった。
(2)、高アルコール嗜好性ラット間による近系交配実験:
Wister系ラットにおいて、高いアルコール嗜好性を示す雄ラットと雌ラットを近系交配させ、生れたラットのアルコール嗜好性を調べたところ、親ラットよりも高いアルコール嗜好性を示すラットが生れることがわかった。
(3)、慢性アルコール投与によるラットのアルコール嗜好性変化について:
Wister系ラットを、Alcohol diet(オリエンタル酵母社製液体飼料)で、10週間にわたってアルコールを慢性的に投与し、各々のラットのアルコール投与前と後における嗜好性を比較したところ、後天的にアルコールにその個体を暴露させることによっても、上昇することがわかった。
今年度は、残念ながら、より高いアルコール嗜好性ラットの産生を得るための基礎的な調査に終ったが、今度は、この一連の基礎実験で得られた高いアルコール嗜好性ラットについて、各種の生化学的データーを蓄積し、ラットのアルコール嗜好性の遺伝的背景との関係を検討していきたい。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi