• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

コレステロールエステル転送蛋白と動脈硬化症との関連について研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570282
研究機関金沢大学

研究代表者

小泉 順二  金沢大学, 医学部, 助手 (20161846)

研究分担者 馬渕 宏  金沢大学, 医学部, 助教授 (00019960)
キーワードコレステロールエステル転送蛋白 / コレステリルエステル転送活性 / 遺伝子多型性 / HDL-コレステロール / アポA1比 / 家族性高コレステロール血症
研究概要

コレステロールエステル転送蛋白(CETP)は、高比重リポ蛋白(HDL)より超低比重リポ蛋白(VLDL)、中間比重リポ蛋白(IDL)、低比重リポ蛋白(LDL)などのアポB含有リポ蛋白ヘコレステリルエステル(CE)を転送する蛋白であり、動脈硬化の退縮に重要と考えられているコレステロール逆転送系に関係している。我々は前年に引き続き、動脈硬化が早期よりみられる家族性高コレステロール血症患者(FH)で、コレステリルエステル転送活性(CETA)を測定した。IIa型およびIIb型のヘテロ接合体FHのCETAは両者ともに正常者より高い値を示し、ホモ接合体性FHはさらに高値であった。また、他のIIb型やIII型の高肪血症患者でもCETAは高値であっした。さらに、これらの症例でCETAとHDL-コレステロール(HDL-C)/アポA1比と弱い負の相関が得られた。従って、アポB含有リポ蛋白の増加とHDL-Cの低下、さらにCETAの増加との関連が示され、コレステロール逆転送系とアポB含有リポ蛋白との密接な関係が示唆された。
以上の関係への遺伝子背景を考察するために、CETP遺伝子のTao1制限酵素による多型性(RFLP)の検討をFHで行った。前年行った家庭性高HDL血症患者での検討では同一家系内でもRFLPと高HDL-C血症との関係は証明されなかったが、FHでRFLPとHDL-C/アポAl比との関係が見られる家庭が存在し、HDLを中心としたCEの代謝にCETPの遺伝子が関与している可能性が示唆された。
アポB含有リポ蛋白の増加している高脂血症患者では、HDLよりアポB含有リポ蛋白へのコレステロールの転送が亢進していると考えられ、この状態がアポB含有ポ蛋白のコレステロールを増加させ、結果的に動脈硬化を促進する可能性が示唆される。コレステロールの転送の亢進には、CETP量または活性そのものの変化による関与が示唆され、遺伝子レベルでの調節の可能性も考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 馬渕宏: 動脈硬化. 15. 63-69 (1987)

  • [文献書誌] 小泉順二: 動脈硬化. 16. 53-57 (1988)

  • [文献書誌] JUNJI,KOIZUMI: Atherosclerosis. 74. 1-8 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi