気球体腎炎の発症機序としては、免疫複合体の沈着による場合がもっとも多い。従来より免疫抑制剤その他により免疫学的な治療を行う試みが多くなされてきた。しかし副作用その他の点で必ずしもその試みは成功していない。そこで我々は従来行って来た糸球体も細管壁の蛋白透過性の検討結果に基き糸球体係蹄壁の局所性因子をかえることにより、免疫複合体の糸球体沈着を変化させることを試みた。係蹄壁の蛋白透過性を変化させるためにダウノマイシンの投与を行い、然る後にアポフェクチンによる免疫複合体腎炎をマウスで作成した。ダウノマイシン投与によりアルブミン、IgGの尿中排泄が増加し、透過性が亢進していることが示された。一方アポフェリチンによる ではダウノルイシン投与を行わないと、糸球体腎炎は主として係蹄壁に沿ってみとめられ、電顕的には上皮下に存在した。この様な膜性腎炎では免疫複合体の親和性の低下によって起るともいわれているので、その点についても検討した。ダウノマイシン投与によって抗原と抗体の親和性には変化が起らず、係蹄壁へのメサンギウム領域よりの免疫複合体のシフトは係蹄壁独自の透過性変化によって惹起されると考えられた。
|