研究概要 |
ヒスタミンのimmunomodulatorとしての役割を解明するための基礎研究として、flowcytomotryによるhistamine receptorの解析およびヒスタミンによる細胞内セカンドメッセンジャーの動きについて前回報告し、macrophage様cell lineP388D_1receptorが優位に存在する可能性を指摘した。今回は更に^3HーPyrilamineを用いたradio ligand binding studyにより、各種cell lineのH_1receptorの解析を行なった結果について報告する。〈方法〉各種濃度の^3HーPycirlamineを5×10^5個細胞と4℃30分間incubateした後cell harve storを用いたVaccum filtrotionにてB/F分離し、filter上のradioactivityを液体シンチレーションカウンターにて測定した。尚10^<-3>Mcold Pyrilamineを共存させた時のbindingをnonspecific bindingとし、total bindingとの差をspecific bindingとした。更に一定濃度(100nM)^3HーPyrilamineに各種濃度のhistamine antagonistを加えてcompetition studyを行ない、結合のspecificityについても検討した。〈結果〉【○!1】^3HーPyrilamineと細胞との結合がH_1receptorを介した特異的なものである事が、各種histamine antagonistを用いたcompetition studyにより確認された。【○!2】macrophage系cell line(P388D_1,J774,J111)には総てKd=3〜7μM前後のlow affinity recetporが非常に高密度(Rmax=150〜420pmol/10^6cell)に存在する一方、Kd=1.0nM前後のhigh affinity receptorも低密度(Rmax=20〜50fmol/10^6cell)に存在する。【○!3】Tcell系cell lineであるBW5147はmacrophage系cell lineに比べてaffinityが高く、低密度のlow affinity receptor(Kd=0.2μM,Rmax=3.6pmol/10^6cell)をもつ一方、macrophage系cell lineと同程度high affinity receptor(Kd=1.3nM,Rmax=24fmol/10^6cell)もやはり存在している事が確認された。以上、macrophage系cell lineとTcell系cell lineにafinityの異なる2種類のH_1receptorの存在が確認されたが、現在両者の機能的意義について検討中である。
|