• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ピリドン・カルボン酸系抗菌薬の〓副作用・発生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570302
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嶋田 甚五郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50056701)

研究分担者 堀 誠治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80165571)
キーワードピリドン・カルボン酸系抗菌薬 / 非ステロイド系消炎剤 / 〓 / GABA受容体結合
研究概要

ビリドン・カルボン酸系抗菌薬は, その宿命的副作用として中枢神経系副作用を有することが認められている. 特に, その〓率誘発機序が注目を集めているが, それを神経化学的に示したものはなかった. そこで, 我々は, 中枢神経系において抑制性伝達物質と考えられているγ-アミノ酪酸(GABA)の受容体結合に及ぼす影響を検討し, ビリドン・カルボン酸系抗菌薬がGABA受容体結合を阻害することを, さらに, 遊離のビヘラジニル基を有するもので, その阻害効果は強く認められることを明らかにしてきた. 今回, 我々は, 臨床的にも問題となっている非ステロイド系消炎剤とビリドン・カルボン酸系抗菌薬との併用時の〓率誘発機序を解明すべく, 非ステロイド系消炎剤の存在下にビリドン・カルボン酸系抗菌薬のGABA受容体結合に及ぼす影響を検討し, 以下の事実を明らかとした.
ビリドン・カルボン酸系抗菌薬によるGABAの受容体結合に対する阻害は, アスピリンを除く非ステロイド系消炎剤(10-4M)の添加により増強された. 特に, フェンブフェンの活性代謝産物であるビフェニル酢酸素(10-4M)の存在下では, 本系統抗菌薬によるGABA受容体に対する阻害効果は, 著しく増強された. (50%阻害濃度が104分の1に低下した). また, ビフェリル酢酸の共存下においても, 本受容体結合の阻害は, 受容体の最大結合量が減少するためであることが明らかとなった. さらに, ビフェリル酢酸の存在下においても, 遊離のビヘラジニリ基を有するものは, GABA受容体結合を強く阻害することが明らかとなった. 以上のin vitroの結果より, ビリドン・カルボン酸系抗菌薬は, GABA受容体結合を阻害することにより〓率を誘発する可能性が示された. また, 非ステロイド系消炎剤の共存下では, より低濃度のビリドン・カルボン酸系抗菌薬でも, 〓率の誘発される可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堀 誠治: 神経化学. 26. 178-180 (1987)

  • [文献書誌] S.Hori: Abstracts of the 27th Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy.101 (1987)

  • [文献書誌] 嶋田 甚五郎: 化学療法の領域. 3. 536-542 (1987)

  • [文献書誌] 堀 誠治: Chem.therapy.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi