• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

胃硬癌における癌細胞の浸潤性と基底膜コラーゲンの役割について

研究課題

研究課題/領域番号 62570312
研究機関東京大学

研究代表者

木村 正儀  東京大学, 医学部, 助手 (80126044)

研究分担者 一ノ瀬 雅夫  東京大学, 医学部, 医員
佐野 順次郎  東京大学, 医学部, 医員 (70154127)
キーワード胃癌 / 癌転移 / 基底膜コラーゲン / ラシニン
研究概要

癌における転移の問題は臨床医学における最重要課題の一つである。特に胃硬癌において、その浸潤の早さは、他の癌に比し際立っている。現在一つの仮説として、癌細胞の転移に癌細胞におけるラシニンレセプターが関与していることが報告されている。すなわち癌細胞のラシニンレセプターと血管基底膜のラシニンとの結合、及びそれに引き続く癌細胞の血管基底膜破壊が転移を成立させるというものである。我々は以前から基底膜成分、特に基底膜コラーゲンについての組織化学的検索を試みて来た。その間、胃硬癌において、基底膜コラーゲンが間質にびまん性に存在する事を報告した。これらの事をふまえ、本研究においては、癌細胞と癌間質の係わりを基底膜コラーゲン及びラシニンの見地から明らかにしたいと考えている。方法論としては、Histo in situの手段を用いる事により、基底膜コラーゲン及びラシニンの産生細胞を明らかにすることから、癌細胞と間質細胞の役割を考えていきたいと考えている。Histo in situ bydridization 法とは、さまざまなDNAあるいはRNA probeを用いて、細胞あるいは組織レベルでspecific geneを認識する方法であるが、今だ確立された方法論はない。この方法を確立すべく、本年度我々は、pepsinogen I及びIIのcDNAを用いてヒト胃粘膜におけるそのmRNAの分布を、Digoxigenimをハプテンとして用いる方法によって行なった。結果は胃粘膜におけるPepsinogen I及びIIの抗原検索による結果とよく一致するもので、今後のHisto in situ bydridization検索に道を開く事が出来た。今後はヒト胃硬癌材料を用いて基底膜コラーゲンの産生細胞の検索に応用して行く予定である。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi