研究概要 |
発癌過程における正常細胞膜蛋白の抗原性の変化を解析するために, われわれの作製した正常ラット肝細胞膜蛋白に対する単クローン性抗体(HAM・4)を用いて検討した. 化学発癌剤(3′-Me-DAB, 2-AAF, DEN)及び部分肝切除による発癌モデルを用い, 発癌過程において前癌病変として注目されている過形成結節を含め各段階におけるHAM・4抗原発現の変化を酵素抗体法を用い組織化学的に解析し, また細胞性ラジオイムノアッセイにより抗原量の変化も半定量的に測定した. 過形成結節では拡張した毛細胆管面に一見正常肝より強く染色されるが, ラジオイムノアッセイでの抗原量は変化を認めなかった. しかし後期の過形成結節では結節内の一部の細胞で膜抗原が減弱あるいは消失した結節がいくつか認められた. 肝癌組織では, 高分化型索状肝癌で残存し, 中分化型では点在するのみで, 未分化あるいは充実性肝癌では消失していた. このことは, 発癌過程では前癌状態においてすでに過形成結節細胞が分化度の異なる癌細胞へと方向づけられている可能性を示唆しており, 癌の分化度と前癌病変との関連を解析する上で今後有用と考えられた. 胎児および新生児肝におけるHAM4抗原の存在様式についても同様に検討した. 胎齢18日より染色上もラジオイムノアッセイでも明瞭に確認され, 次第に増強し生後も減弱することなく生後4週齢で成熟肝と同様となった. このことより, この膜蛋白は肝細胞の分化に関与している蛋白であると推測される. 局在は似ているがγ-GTPとは発現様式も分子量も異なる事より, 肝細胞の索状構造の解析及び前癌病変での発癌機序を知る上で今後も有用な膜蛋白に対する抗体と考えられる.
|