• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

トリプシン阻害剤の膵外分泌亢進機序における内因性CCKおよびセクレチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 62570336
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

渡辺 伸一郎  東京女子医科大学, 消化器内科, 講師 (70075399)

研究分担者 張 正和  東京女子医科大学, 臨床中央検査料, 助手 (10138927)
白鳥 敬子  東京女子医科大学, 消化器内科, 助手 (70101855)
竹内 正  東京女子医科大学, 消化器内科, 教授 (20075170)
キーワードトリプシン阻害剤 / FOY-305 / セクレチン / CCK / 膵外分泌
研究概要

トリプシン阻害剤の経口投与によって起こる膵外分泌亢進機序は膵外分泌のnagative feedback機構から説明され、膵に対してtrophic effectをもつコレシストキニン(CCK)の過分泌が関与すると考えられてきた。われわれは昭和61年度一般研究(C)においてトリプシン阻害剤の内因性セクレチン・CCKに及ぼす影響について検討し、合成トリプシン阻害剤FOY-305(Camostate)が内因性セクレチンの分泌を亢進させることをはじめて報告した。そして、このセクレチンの関与はヒト、イヌ、ラットのいずれにも認められ、CCKで従来から言われている動物種差は認められなかった。一方、CCKについてはそのheteroaeneityの問題もあり、用いた抗血消がCCK_<33>,9_39に特異性が高いためか内因性CCKの上昇が認められなかった。本研究ではトリプシン阻害剤の膵外分泌亢進機序におけるセクレチンとCCKの意義を明らかにするため、1.セクレチンのimmunoneutralizationを行い、抗セクレチン血清の投与がトリプシン阻害剤によって惹起される膵外分泌亢進を阻害することができるか。2.トリプシン阻害剤が内因性CCK分泌を亢進させるかどうかについてラットを用いて検討し、以下の結果を得た。1.抗セクレチン血清投与群におけるトリプシン阻害剤FOY-305(100mg)刺激後の膵外分泌は正常家兎血清を投与した対照群に比べ液量で49%、重炭酸塩排出量で77%と著明な抑制が認められた。従って、FOY-305の膵外分泌亢進機序には内因性セクレチンの分泌を介する機序が存在するという確証が得られた。2.トリプシン阻害剤の内因性CCKに及ぼす影響については、CCK_8N端特異抗体を用いた高感度のCCKのredioimmunoassyを確立して検討し、FOY-305の十二指腸投与により血中CCKに有意の用量依存性の上昇を認めた。以上のことから、FOY-305の膵外分泌亢進機序には内因性セクレチンとCCK両者が関与していることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺 伸一郎: 現代医療. 20. 1058-1064 (1988)

  • [文献書誌] Watanabe S et.al: Gastroenterology.

  • [文献書誌] 渡辺 伸一郎 他: "消化管ホルモン(8)" 医学図書出版,

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi