• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

気道の過敏状態と各種の刺激により誘起される気道のアラキドン酸代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570354
研究機関国立公害研究所

研究代表者

小林 隆弘  国立公害研究所, 環境生理部・慢性毒性研究室, 主任研究員 (50124342)

研究分担者 山根 一祐  国立公害研究所, 環境生理部・慢性毒性研究室, 研究員 (40182589)
キーワード気道過敏性 / 気道反応性 / モルモット / 気管平滑筋 / オゾン / 二酸化窒素 / トロンボキサンA_2 / OKY-046 / ヒスタミン / ロイコトリエンC_4 / U46619 / イソプロテレノール / アナフィラキシー反応
研究概要

気道の過敏状態を誘起する機構を解明する目的で、気道の収縮や弛緩に強い影響力を持つアラキドン酸代謝の観点から検討した。気道の過敏状態を作成し、アラキドン酸代謝の阻害剤により、気道過敏性が抑制できるかを検討した。酸化力の強いガス状物質である、オゾンおよび二酸化窒素、それぞれ0.4ppm、4ppmの濃度、を1、3、7日間暴露し、暴露前後における、吸入ヒスタミンエアロゾルに対する気道反応性を比較した。この結果、オゾンでは1日間、二酸化窒素では3日間暴露により気道が過敏になることが明らかになった。この気道が過敏になった時点において、アラキドン酸代謝物のトロンボキサンA_2の生合成阻害剤の吸入投与により気道の過敏状態の抑制が見出された。このことより、気道の過敏性にトロンボキサンA_2の関与が示唆された。一方、暴露後における摘出気管筋の自発性張力に変動がないか、および自発性張力に対する内因性のアラキドン酸代謝物による支配に変動がないかをアラキドン酸代謝系の阻害剤および拮抗剤を使用し検討した。シクロオキシゲナーゼ系およびリポキシゲナーゼ系代謝産物による自発性張力および全体の自発性張力に変動はなかった。またヒスタミンに対するin vitroでの反応性および感受性に変化は見られなかった。一方感作したモルモットのヒスタミン、LTC_4、U46619、イソプロテレノールに対する反応性が、in viooでのアナフィラキシー反応後の気管平滑筋において変動するかどうか検討した。感作モルモットは無感作モルモットに比し、ヒスタミン、LTC_4、イソプロテレノールに対する反応性は差が見られないが、U46619に対する反応性は低下していることが見出された。またアナフィラキシー反応後、低下していたトロンボキサンの類縁体U46619に対する反応性が増加した。アナフィラキシー反応後の気道過敏性と、平滑筋の反応性、特にトロンボキサンに対する反応性との関連は今後検討する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山根一祐、小林隆弘: J.Appl.Physiol.

  • [文献書誌] 山根一祐、小林隆弘: 国立公害研究所報告. 197-203 (1988)

  • [文献書誌] K.Yamane;T.Kobayashi: Jop.J.Pharmacol.49. 166 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi