• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

本態性高血圧症における腎血管系のカテコールアミンに対する反応性

研究課題

研究課題/領域番号 62570380
研究機関群馬大学

研究代表者

酒巻 哲夫  群馬大学, 医学部, 助手 (20124654)

研究分担者 市川 秀一  群馬大学, 医学部, 講師 (80124650)
キーワード本態性高血圧症 / 腎血管流量 / カテコールアミン
研究概要

無投薬下の本態性高血圧症14人, 腎血管性高血圧症7人の分腎血流量を改良型ウエブスターカテーテルを用いて測定した. 本態性高血圧症患者では, 右腎307±20ml/mim, 左腎387±32ml/minと左側が明るかに流量が多く, IP所見より割り出した腎体積と腎血流量の相関はГ=0.56(P<0.01)と有意の相関を認めた. 又腎血管性高血圧症では, 患側腎178±44ml/mim, 健側腎349±33ml/mimと明らかに患側腎の血流量が減少していた. これらの結果は, 改良型ウエブスターカテーテルを用いた腎血流量が適切に行なわれている事を示している. しかし一方で, 右25%・左4%に複数腎静脈を認め, この場合腎血流量の測定は著しく不正確となるので, 本検査の直前に透視下で腎静脈Angiogramを行い, この様な腎静脈環流異常のない事を確かめる必要が生じた.
62年度は, カテコールアミンに対する腎血流量の反応を検討する以前に, 腎血流量の測定法に関する基本的な検討を要したが, 腎静脈の環流異常を有しない患者であればほぼ正確な腎血流量を測定しうるものと判断している.
カテコールアミンに対する腎血流量の変化を63年度より実施する予定だが, アンギオ室では病棟でのベット上よりさらに血圧が上昇しており, ノルエピネフリン内注入量を″あまり対血圧を上昇させない程度″に限定する必要があり, これまで病棟で行なって来たノルエピネフリン負荷試験と同様の量を適用する事は出来ないので, 現在, これらの半量程度の量を試験的に検討中である.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi