• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

高血圧性血管障害に関する実験的研究-全身血行動態変化とその可逆性に関して-

研究課題

研究課題/領域番号 62570394
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

米田 正太郎  大阪大学, 医学部, 講師 (20127319)

研究分担者 半田 伸夫  大阪大学, 医学部付属病院, 医員
福永 隆三  大阪大学, 医学部付属病院, 医員
松本 昌泰  大阪大学, 医学部, 助手 (20192346)
研究期間 (年度) 1987
キーワード高血圧性血管障害 / 放射性マイクロスフェア法 / 血管反応性 / 免疫組織化学 / 自然発症高血圧ラット / 加令
研究概要

適正な降圧治療を行うことにより高血圧による血管障害や臓器障害の進行を未然に防ぎ改善することが高血圧治療の目標である. しかしながら, 血管障害や臓器障害の可逆性は, 生体自身のもっている事故調節に作用や加令などの影響をうけ, 変化する可能性も考えられる. そこで高血圧症状の自然経過との治療制御について自然発症高血圧ラット(SHR)血行動態変化の基礎的検討を試みた. 本年度は, 高血圧発症前期(4週令), 高血圧発症機(8週令), 高血圧安定期(1, 2週令), 高血圧性血管障害進展期(24週令)の各期におけるSHRについて, 放射性マイクロスフェア法を用いた全身および各臓器の循環器の循環動態計測を行い, 正常血圧対照ラット(WKY)の結果と対比検討した. 全身循環では, 初期の段階で心拍数の有意な増加によって示されるhyperkineticな状態が観察され, 総抹消抵抗の有意な上昇が8週令から24週令にみられた. 各臓器の循環動態では, 臓器血管抵抗は腎臓・腎臓で高血圧発症前期から発症期にかけて, 一方脳では臓器障害進展期に初めて上昇がみられた. 心拍出量は, carcass(主として筋肉・骨・皮膚からなる)への分布が高血圧発症前においての有意な増加がみられ, 8週令移降では腎臓への分布が有意の上昇を示した. さらに, 神経細胞に存在するとされるmicrotubule associated protein 2(MAP2)およびα-tubulinなどに対する高血圧の影響について免疫組織化学的検討をおこなっている. また, 高血圧安定期である12週令において, SHRとWKYの胸部大動脈の各種薬剤についても検討した. その結果, プロスタグランディンF_<2d>による収縮やVIPによる弛緩反応がSHRとWKYで異なることが示された. 以上の結果から, SHRH週令の進行, 言い換えれば高血圧の病期進展ともに, 正常血圧対照であるWKYとは明らかに異なる血行動態変化を起こすことが示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masayasu Matsumoto: Brain Research. 424. 231-238 (1987)

  • [文献書誌] Masayasu Matsumoto: Mayo Clinic Proc. 62. 460-472 (1987)

  • [文献書誌] Ryuzo Fukunaga: J. Hypertension.

  • [文献書誌] Ryuzo Fukunaga: Am. J. Physiol.

  • [文献書誌] 松本昌泰: 第29回日本神経学会.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi