• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

心不全の病態生理及び治療ー心房性ナトリウム利尿ペプチドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 62570438
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

森川 良行  慶應義塾大学, 医学部小児科, 講師 (60101979)

研究分担者 石原 淳  慶應義塾大学, 医学部小児科, 助手 (50146635)
込山 修  慶應義塾大学, 医学部小児科, 助手 (70162063)
キーワード心房性ナトリウム利尿ペプチド / 心不全 / 腎機能
研究概要

雑種成犬を用いペントバルビタール麻酔下に、α-hANPを15分単位で段階的に10ng/Kg/min、30ng/Kg/min、300ng/Kg/minと増量しながら大腿静脈から投与した。投与前、中、後の外因性クレアチニン・クレアランス、パラアミノ馬尿酸によるRPF、FENa、FEK、FECl、尿量、血圧、心拍数の変化を検討した。α-hANPの投与により、血中α-hANPは約10倍から100倍まで増加し、外因性クレアチニン・クレアランス、パラアミノ馬尿酸によるRPF、FENa、FEK、FECl及び尿量はいずれも増加する。血圧は軽度低下するものもあるが、心拍数は変化しなかった。腹部大動脈、下大静脈吻合により作成した心不全犬を1週間後に実験に供した。血中ANP濃度は約2倍〜3倍に増加している所にさらにα-hANPを段階的に投与した。心不全犬ではα-hANPに対する腎機能の変化は減少する傾向が認められ、ANP受容体のdown regulationが考えられる。腎ANP受容体の定量的auto-radiograployによりANP受容体のdown regulationの有変についても検討中である。
又、血圧の低下に伴って心拍数が変化しないので、ANPが圧受容体反射を介して交感神経活動調節へ影響している可能性もあり、この点についても検討中である。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi