• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

パーフルオロケミカルを用いた腫瘍の局所酸素圧増強による放射線増感効果

研究課題

研究課題/領域番号 62570479
研究機関関西医科大学

研究代表者

田中 敬正  関西医科大学, 医学部・放射線科学, 教授 (40131445)

研究分担者 播磨 啓三  関西医科大学, 医学部・放射線科学, 助手 (20121973)
沢田 敏  関西医科大学, 医学部・放射線科学, 講師 (80121937)
キーワードPerfluorochemicals(PFC) / AngiotensinII / 放射線増感効果
研究概要

腫癌内の低酸素細胞の存在が、放射線抵抗性の主因であるといわれている。人工血液として既に使用されているPerfluorochemical (PFCと略:実際にはこれのemulsion である20%FluosolDAを使用)をCarbogen (95%O_2+5%CO_2)吸入下に用い、放射線増感剤としての有効性を調べた。
(1)臨床面への応用;a)癌患者での局所PO_2の変動:子宮癌、肺癌などの皮下転移巣を用い、PFCのPO_2増加効果を調べた。PFCをi,v,に投与したのち、Carbogenを吸入して、PO_2の変動を検査した。PO_2測定には、微小電極を用いポーラログラフ法により測定した。Carbogenのみの吸入では局所PO_2は殆ど上昇しなかったが、PFC注入後、Carbogen吸入によりPO_2の著明なPO_2の上昇が見られた。
b)第II相臨床試験;放射線治療とPFCの併用による増感効果をPhaseIIStudyで検討した。治験の対象疾患として1)脳腫瘍、2)頭頸部腫瘍、3)肺癌、4)子宮癌の4つの研究グループに分け、各々20〜30施設がこれにあたっている。無投与群は、PFCは投与せず、酸素吸入と放射線治療を行い。投与群は、PFCを5ml/kg投与し、酸素吸入と放射線治療を行っている。
(2)in vivoの実験;PFC+Carbogen+AngiotensinII併用の局所PO_2の変動:薬剤を腫瘍組織内に到達させるためにAGIIを併用した。大腿皮下(ラット)にAH109Aを移植して直径2.0になったのを用いた。腫瘍周辺部は、コントロールのPO_2は12.7±1.7mmHG、PFC使用群は20±3mmHGで両者は有意の差が見られた。更にAGIIを用いると26.3±4.2となり更に有意の増加となった。以上により、Carbogen吸入下にPFCを用いることにより、放射線増感効果を認めAGII併用で更にPO_2を増した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長谷川武夫、田中敬正 他: 癌の臨床. 34. 1864-1968 (1988)

  • [文献書誌] 長谷川武夫、田中敬正 他: 日本ハイパーサーミア誌. 4. 279-287 (1988)

  • [文献書誌] 宇田光伸、田中敬正 他: 日本医学放射線学会雑誌. 48. 1236-1242 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi