• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

糖尿病状態での糖輸送担体蛋白の変動とその機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570504
研究機関東京大学

研究代表者

岡 芳知  東京大学, 医学部, 助手 (70175256)

研究分担者 柴崎 芳一  東京大学, 医学部, 助手 (80196419)
春日 雅人  東京大学, 医学部, 助手 (50161047)
キーワード糖輸送担体蛋白 / 糖尿病 / 心臓 / 糖輸送担体遺伝子
研究概要

心臓での糖輸送担体の変動を糖尿病ラットを用いて検討した。ラット心を破砕し、遠心により膜分画を得て〔^3H〕サイトカラシンBを用いたフォトアフィニティ法にて糖輸送担体を検討した。分子量約5万の標識タンパクがSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動にて認められ、この標識がD-グルコースの存在により抑制されることから糖輸送担体と考えられた。同様の分子量のタンパクがHepG2タイプ糖輸送担体(ヒト赤血球タイプ糖輸送担体)に対する抗体を用いたウェスタンブロッティングにて確認された。しかし、フォトアフィニティ法、ウェスタンブロックティング法、いずれの方法を用いてもラット心の糖輸送担体数はストレプトゾトシン糖尿病ラットと正常ラットの間で差を認めなかった。また、糖尿病をインスリン治療した場合にも変化を認めなかった。
我々はさらにラット心で糖輸送担体mRNA(HepG2タイプ糖輸送担体mRNA)レベルをノーザンブロッティング法にて検討してみた。しかし、正常対照ラット、糖尿病ラット、糖尿病をインスリンにて治療したラットの3群間で差を認めなかった。
以上のように、インスリンの欠乏した糖尿病状態では、ラット脂肪細胞の糖輸送担体が減少することがすでに報告されているもののラット心では減少せず、さらにmRNAレベルでの減少も認めず、組織によって糖輸送担体の制御機構が異なると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshitomo,Oka.: The Journal of Biological Chemistry. 263. 13432-13439 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi