• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

原発性甲状腺機能低下症の病因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570510
研究機関京都大学

研究代表者

笠木 寛治  京都大学, 医学部, 講師 (20115819)

研究分担者 小西 淳二  京都大学, 医学部, 教授 (70026970)
キーワードヨード摂取抑制抗体 / TSH受容体抗体 / 原発性甲状腺機能低下症 / TBII / TSI / cAMP / フォルスコリン
研究概要

培養ラット甲状腺細胞(FRTL-5)を用い, そのTSH, TSI(Thyroid Stimulating Immunoglobulins)すなわちバセドウ疾患者IgG, フォルスコリン, dibutyryl cAMP刺激によるヨード摂取上昇反応に対して原発性甲状腺機能低下疾患者IgGが抑制作用を有するか否かを検討した. その結果
1.ブロッキングタイプのTSH受容体抗体を有する特発性粘液水腫患者の全例において, TSH刺激によるヨード摂取上昇反応に対して抑制作用が認められた. この抑制活性は, TBII(TSH hinding inhibitor immunoglobulins)活性と有意の相関関係を示した.
2.TBII陰性の原発性甲状腺機能低下症患者の約半数においてもこのような抑制活性が認められた.
3.一方甲状腺機能が正常の橋本病患者においてはこのような抑制活性が認められなかった.
4.原発性甲状腺機能低下症患者の一部の症例でフオルスコリン刺激, dibutyryl cAMP刺激によるヨード摂取上昇反応に対して抑制作用が認められた.
5.TSH刺激によるヨード摂取上昇反応に対する抑制活性はTSI刺激のそれに対する抑制活性とよく一致し, さらにこれら刺激物質によるcAPM上昇反応に対する抑制活性とも有意の相関関係を示した.
6.TBII陰性の症例において, TSH刺激に対する抑制活性とフォースコリン刺激に対するそれとの間に有意の相関関係が認められた. 以上まとめると1.原発性甲状腺機能低下症患者の血中にヨード摂取抑制抗体が存在し, 甲状腺機能低下症の発現に重要な役割を果していることが示唆された. 2.このような抑制抗体の作用発現機構として(1)TSH受容体におけるTSHの結合阻害に基づくもの, (2)アデニレートシクラーゼ活性の阻害に基づくもの(3)cAMP産生以降の刺激伝達機構における抑制作用の3通りが考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Junji Konishi: Endocrinologica Japonica. 34. 13-20 (1987)

  • [文献書誌] Kanji Kasagi: Acta Endocrinslogica. 115. 30-36 (1987)

  • [文献書誌] Yasutaka Tokuda: Journal of Clinical Eudocrinology and Metabolism.

  • [文献書誌] Kanji Kasagi: Acta Endocrinologica.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi