研究課題/領域番号 |
62570519
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山内 俊一 帝京大学, 医学部, 講師 (40191374)
|
研究分担者 |
箕田 進 帝京大学, 医学部, 助手
赤岡 家雄 帝京大学, 医学部, 教授 (00000919)
|
キーワード | 1,5ーアンヒドログルシトール / 1ーデオキシグルコース / ポリオール / 尿糖 / 血糖コントロール |
研究概要 |
前年度に引き続き、実験動物や培養細胞におけるAGの動態ならびに代謝を検討した。また本年度はAGの測定法にも更に改良を加え、より迅速で正確な方法により、多数の臨床サンプルの測定を可能とした。これにより、AGの臨床応用に際しての貴重な基礎データを集積し得た。ラットを用いた実験より、血中AG濃度の減少率(%)が尿糖排泄総量と高度の相関を有しており、AGの減少が尿糖排泄により、一元的に説明し得ことを証明した。一方ラットにAGを注入した後の動態の観察により、AGの体内動態が極めて緩慢なことを確認した。また、ヒト由来の各種血球系細胞、肝細胞、線維芽細胞および脂肪細胞よりの結果よりAGはグルコースの数千分の1から1万分の1の代謝速度しかないことが判明した。またラットの腎尿細管細胞をとり出し、放射線標識AGのトランスポートを観察したところ、グルコースによりそのとり込みが大きく阻害されることが認められた。以上のことより、少くとも臨床的、マクロ的には、血中AGの減少は尿糖排泄に伴う腎からのAG再吸収の阻害で説明し得ることを確認した。 多数の臨床検体の測定結果より、AGは一部の悪性新生物疾患において低値例が認められる他は、肝障害、腎障害等の影響もほとんどなく、また痛風や内分泌疾患においても変化は認められなかった。悪性新生物の症例では厳密な耐糖能検査が必ずしも施行されていないため耐糖能障害の併存例が混入している可能性も強い。血漿AG濃度と空腹時血糖値との相関度はr=-0.814、75gGTT2時間値との相関度はr=-0.836であった。また測定時点のHbA_1との相関度はr=-0.615、1〜2ケ月後のHbA_1とはr=-0.753であった。また糖尿病状態の改善に伴って、血漿AG値は1日当たり平均0.3μg/mlの極めて一定な割合で直線的に回復することが示された。
|