• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

脳における甲状腺ホルモンの作用機構とその加齢による影響

研究課題

研究課題/領域番号 62570527
研究機関関西医科大学

研究代表者

稲田 満夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (90115791)

キーワード甲状腺ホルモン / 脱ヨード活性 / ドーパミン / ラット下垂体 / 代謝 / 加齢 / Bromocriptine / Haloperidol
研究概要

脳及び下垂体のヨードサイロニン5′脱ヨード活性 (5′D)への加齢及び種々の活性物質の影響を検討する目的で、dopamine receptor agonist及びantagonstの若年ラット下垂体5′D活性に及ぼす影響を検討した。
(方法)若年Wistar系雄ラット(eu)及び0.03%メルカゾール飲料水を8週間投与後のhypothyroidラット(hypo)にdopamine agonist (Bromocriptine.20mg/Kg.Bro)及びantagonist(Haloperidol.20mg/Kg.Hal)を腹腔内投与した。対照群には、溶媒のみを投与した。投与1.2.4または8時間後に断頭屠殺し、直ちに下垂体を摘出した。下垂体ホモゲネートに2nM^<125>IrT_3.1mMEDTA.10mMDTT及び1mMPTU添加し、pH7.0にて37℃60分間インキュベートした。5′D活性はLeonardらの方法に準じて^<125>Iの放出にて測定した。10mMPTU存在下の5′DをTypeII,PTU非存在下との差をTYpeIの5′活性とした。
(結果)euにおいて、Bro及びHal投与ラットの下垂体5′D活性は、対照群(TypeI:692±47,TypeII:92±24fmolesI^- release/mg protein/hr)に比べ、各時間で有意差はなかった。hypoにおいては、対照群でTypeI5′活性は593±39とやや低下し、一方、TypeII5′D活性は596±94と著明に上昇した。しかし、Bro及びHal投与ラットでは、TypeI及びTypeIIのいずれの5′D活性も、対照群ラットのそれらと比較して有意な変動はみられなかった。
(結語)【〇!1】hypoラットでは、TypeI5′D活性の低下とTypeII5′D活性の著明な上昇がみられた。【〇!2】しかし、eu及びhypoラットで、これら5′D活性はBro或はHalで変動せず、dopamine neuronは若年ラット下垂体5′D活性の調節因子としての可能性は少ないと考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuo Mashio.: Endocrinology. 110. 1257-1261 (1982)

  • [文献書誌] Yasuo Mashio.: Acra Endocrinologica. 104. 134-138 (1383)

  • [文献書誌] 稲田満夫: 代謝. 21. 39-45 (1984)

  • [文献書誌] 西川光重: 医学のあゆみ. 143. 53-55 (1987)

  • [文献書誌] 稲田満夫: 代謝異常治療研究基金研究業績集. 15. 130-133 (1988)

  • [文献書誌] 稲田満夫: 喫煙科学研究財団研究年報. 427-430 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi