• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ATLにおける高カルシウム血症惹起因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62570537
研究機関東京大学

研究代表者

本倉 徹  東京大学, 医学部, 助手 (00192823)

研究分担者 五十嵐 徹也  茨城県立中央病院, 内科医長 (00134601)
キーワード成人T細胞白血病 / 副甲状線ホルモン関連蛋白 / 高カルシウム血症
研究概要

1.血液細胞株MT-2、CCRF-CEM、BALL-1、A-1、K562よりGT法および、Oligo(dT)column chromatographyでpoly(A)^+RNAを抽出し、Northern blotting analysisによって、各細胞株での副甲状線ホルモン関連蛋白(PTHrP)のmRNAの発現を検討した。PTHrPのN端およびC端塩基配列に相補する48塩基のOligonucleotideを作製し、probeとした。HTLV-1感染T細胞株であるMT-2のみにPTHrPのmRNAを検出したが、それ以外の細胞株には、その発現はみられなかった。各細胞株の培養上清をcAMP産生のassay系で検討したところ、MT-2のみにPTH様活性が検出され、RNAのデータと一致した。2.3例の成人T細胞白血病(ATL)患者の胸腹水やリンパ節の腫瘍細胞からGT法でtotalRNAを抽出し、同様に、Northern blotting analysisを行った。3例とも主要細胞では、MT-2に比較して、より多くのPTHrPのmRNAが検出された。さらに、高カルシウム血症をきたした2例の胸腹水をcAMP産生のassay系により検討したところ、hPTH(3-34)で抑制されるPTH様活性が検出された。そして腹水中のPTH様活性は、逆相HPLCでの挙動がMT-2のものときわめて類似していた。3.1および2の結果をふまえて、Expression cDNA libraryからXenopus Oocyteを用いてcDNAをスクリーニングすることを中止し、MT-2よりλgt10 cDNA libraryを新たに作製し、合成Oligonucleotideにて対応するcDNAをスクリーニングした。500万個から200個の陽性クローンが得られ、そのうち20個を解析したところ、既に報告されているPTHrPのcDNAとRestriction Map上同一であることが確認された。以上より、ATLにおける高カルシウム血症の主要な原因物質は、固形癌と同様にPTHrPであることが明らかになった。さらに、上皮系の細胞からクローニングされたPTHrPが、リンパ系の細胞より分泌され、一種のリンフォカインとして機能している可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toru,Motokura.: Biochemical and Biophysical Research Communications. 154. 1182-1188 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi