• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

フィブリノゲンγ鎖の構造と機能:特にフィブリン重合に関与する機能構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570549
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉田 信彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (10049083)

研究分担者 松田 道生  自治医科大学, 医学部, 教授 (50048980)
照喜名 重治  自治医科大学, 医学部, 講師 (80146159)
キーワードフィブリノゲンγ鎖の構造と機能 / フィブリン重合 / 先天性異常フィブリノゲン / フィブリノゲンγ鎖の異常 / リシルエンドペプチターゼ / アミノ酸置換 / フィブリノゲンのプチスミン分解
研究概要

トロンジンによるフィブリノゲンのフィブリンへの転換及びフィブリン塊の形成は, トロンビンによりフィブリノゲンのAα鎖, Bβ鎖からフィブノペプチドA,Bが放出されて露呈されたα鎖, β鎖の内, 主としてα鎖のアミノ末端とγ鎖のカルボキシ末端に近い部分との重合により来たされるとされている. しかしながらγ鎖側の結合部位あるいは機能構造については未だ明らかにされていない. 本研究は先天性異常フィブリノゲンの内, フィブリン重合が不良でγ鎖に異常が存在するものの本能を見極めることにより, この問題を解決するために行なっている. フィブリノゲン京都工はSDSポリアクリルアミド電気泳動で見かける上の分子量が小さな異常γ鎖を含む. γ鎖を精製し, ブロムシアンあるいはリシルエンドペプチダーゼで分解した後, 高速液体クロマトグラフィでペプチドを分画した所, 異常ペプチドの存在が見出された. 異常ペプチドを全自動アミノ酸構造解析機で解析した所, γ鎖308番のアスパラギンがリジンに置換していることが判明した. この異常は世界に1例しか存在しない. フィブリノゲン栃木はSDSポリアクリルアミド電気泳動で見つけ上の分子量が大きな異常γ鎖を含む. 精製γ鎖を同様に解析した所, 異常ペプチドが見出され, そのアミノ酸構造の解析でγ鎖275番のアルギニンがシステインに置換していることが判明した. フィブリノゲン栃木をトロンビンで処理すると凝固しない成分が存在し, その非凝固性フィブリノゲンには異常γ鎖が多く存在しており, かつ正常フィブリンの重合を阻害することが判明した. 以上の成績からγ鎖275番及び308番を含むγ鎖の構造がフィブリン重合に重要な役割を演じていることが明らかとなった. フィブリノゲン京都工についてはプラマミン分解産物の解析を, また新たに見出したフィブリノゲン大阪IIIの解析も今後行なう予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nobuhiko Yoshida: Blood. 71. 480-487 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi