研究概要 |
血管壁内皮細胞(ECs)の培養上清や血小板に含まれるプラスミノゲンアクチベータ(PA)のインヒビタ(PAI)はそのほとんどが変性在処理をして初めて活性の発現する洗剤型PAI(qPAI)として存在することが知られている. 一方, 血栓溶解の制御因子としては, プラスミンのインヒビタであるa2プラスミンインヒビタ(a2PI)か生理的に重要であり, その欠損血漿で作成した血栓は試験管内で自然溶解することを我々が以前に報告した. 今回我々は, a_2PIの活性を中和するモノクローナル抗体を試験管内で血液に加えると, 血栓溶解を惹起する事を見いだし, この系を利用して血液の持つ血栓溶液開始能を検討し. 溶解開始能がPAの抗原量に比べ極度に低下している症例も多数存在し, PAIの血管内での, 生理的血栓溶解における重要性が示唆された. またECsの培養上清へECs存在下にPAを加えてインキュベーションするとECs無しでPAを加えた時に比べ, 10倍以上のPA/PAI複合体が形成されることが観察された. これらのことから, 血管内で, ECsが存在するとqPAIが活性型に変換する仮説をたて, その検証実験をECsの培養系を用いて行った. 残念ながらこの系ではECs依存性のPAIの活性化は否定的であった. しかしECsの膜近傍に活性型PAIの貯蔵部位があり, 外から加えたPAはこと速やかに複合体を作り, 膜を離れることが明らかになった. 一方, 培養上清へ遊離してくるPAIは速やかにqPAIに変換し, 上清を試験管に採取してからPAIを加えても, もはや複合体形成は見られなかった. 活性型PAIがECs膜近傍に大量に存在することは血管内血栓の安定性を保と共にECsそのものの形態保持に重要な役割を果しているものと思われる. なお血小板中にも大量に存在するqPAIの生理的意味, 変換機作について更に解析する予定である.
|