• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

エンドトキシンショックに対する受動免疫療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 62570570
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

小野 仁志  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (80152536)

研究分担者 佐川 庸  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手
久保 周  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (70186443)
中川 泰範  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (80167543)
酒井 堅  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手(元研究代表者) (90136341)
SAGAWA Teiri  Ehime University Assistant
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードエンドトキシンショック / リポポリサッカライド / モノクローナル抗体 / 受動免疫療法 / Tumor necrosis factor / Interleukin-1 / Prostaglandin E_2
研究概要

リポポリサッカライド(LPS)の種々のエピトープに対するマウスのモノクローナル抗体(mAb)を作製し、エンドトキシン血症に対する受動免疫の有効性とその免疫学的機序に関して研究した。ELISA法にて抗OmAb(IgG3)は同種菌由来のLPSとのみ反応したが、抗RmAb(IgGl)はK.pneumoniae由来のLPSを除く種々のLPSとの交差反応性を示した。抗LipidA mAb(IgG3)には本実験系のすべてのLPSと交差反応が認められた。1.抗OmAbおよび抗RmAbの予防的投与により(1)家兎に誘導される発熱の第2相が抑制され、また(2)D-galactosamineにて感受性を高めたマウスに惹起したエンドトキシンショックが改善された。2.LPSの活性化マクロファージに対するTNF産生誘導活性は抗OmAbおよび抗RmAbによって抑制され、防御活性との関連が示唆された。3.一方、抗OmAbと抗RmAbの前投与によりマクロファージのIL-1産生はむしろ増強する傾向を示した。またLPSのPGE_2産生誘導活性に関しては、抗OmAbはそれを減弱し、抗RmAbは促進するという全く逆の影響を示した。4.ショ糖濃度勾配遠心法を用いた免疫複合体の分析では、抗OmAbはLPSと19S以上の大きい免疫複合体を形成したが、抗RmAbとLPSの複合体は9-10s程度であった。5.抗Lipid A mAbはLPSの種々の生物活性に対して有意な影響を与えなかった。
以上の結果より、1.種々のLPSによって引き起こされるエンドトキシン血症に対して抗RmAbが最も有効であること、2.抗体によるTNF産生の抑制がエンドトキシン中和機序に何らかの役割を担っていること、3.抗OmAbと抗RmAbのエンドトキシン中和機序には明らかな相違があるが、ともに抗体結合によるLPSミセルの形態的変化が関与していること、が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐川庸: 愛媛医学. 7. 181-193 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TEIRI SAGAWA: "Neutralization of Endotoxin by Monoclonal Antibodies to Lipopolysaccharide" EHIME MEDICAL JOURNAL. 7. 181-193 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi