• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

異種皮膚による自家皮膚の表皮形成促進効果に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570573
研究機関長崎大学

研究代表者

難波 勝哉  長崎大学, 医学部・医学部教授 (70039494)

研究分担者 村上 隆一  長崎大学, 医学部・付属病院, 医員
常多 勝己  長崎大学, 医学部, 助教授 (40172043)
キーワード異種皮膚移植 / 同種皮膚移植 / 表皮形成促進効果
研究概要

〔目的〕 異種皮膚移植の拒絶および脱落の形態学的, 組織学的変化を観察し, 異種皮膚移植においても同種皮膚移植の場合と同様に拒絶脱落後に残存する組織成分の一部が自家皮膚よりの表皮形成に有利に働くか否か, また移植された異種皮膚組織の存在自体が創に対してどのような影響を及ぼすかなどを知る目的で実験を行った.
〔方法〕 異種皮膚脱落後の自家表皮の進展状態を観察するために, 実験動物としては一般のmouseに比べて創収縮の起こりにくいtight skin mouseを用いた. 背部にヒト分層皮膚と自家皮膚との混合植皮群と自家植皮群とを作成し, 創の収縮状態および異種移植片の脱落後の形態学的, 組織学的変化を経時的に観察した.
〔結果と考察〕 異種植皮片は10日前後で脱落するが脱落後も肉眼的に白色の真皮成分が存在するのが観察された. また組織学的にも膠原腺維を主体とする新皮成分の一部は残存し, 同種植皮の場合にみられるのと同様に自家皮膚よりの表皮がその上に這い出している所見が得られた. しかし異種植皮脱落後の場合は同種植皮の場合に比較して自家表皮の進展が遅く, 残存する真皮成分も大部分は異種植皮片脱落後, 比較的早期に肉芽内に吸収されてゆくような所見を得た. また異種混合植皮後の創全体の拘縮状態を対称群と比較してみると創閉鎖時点に於いて両者の間に有意差を見出せなかった. これらのことから, 同種植皮の際に表皮形成促進の足場となると考えられる残存する真皮成分は, 異種植皮の場合にも表皮形成促進の重要な役割を果たしていると考えられるが, 同種植皮の場合程安定したものではないと推測される. この点については現在観察中の異種混合植皮, 同種混合植皮群の実験結果ともあわせて総合的に判断したい.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] KATSUYA NAMBA: The Journal of Burn Care Rehabilitation. 5. 38-49 (1984)

  • [文献書誌] 難波雄哉 他: 臨床看護. 12. 1259-1263 (1986)

  • [文献書誌] 難波雄哉: 日本外科学会雑誌. 87. 967-970 (1986)

  • [文献書誌] 難波雄哉 他: 臨床と研究. 63. 205-210 (1986)

  • [文献書誌] 常多勝己 他: 熱傷. 11. 151-158 (1986)

  • [文献書誌] 難波雄哉 他: 熱傷. 13. 213-227 (1987)

  • [文献書誌] 難波雄哉 他: "創傷治癒, 組織移植(図説臨床形成外科講座1)" メジカルビュー社, 237 (1987)

  • [文献書誌] 難波雄哉 他: "熱傷・その他の物理的損傷(図説臨床形成外科講座8)" メジカルビュー社, (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi