• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

癌とアミノ酸代謝-アルギニン・インバランス輸液の抗腫瘍効果-アミノ酸組成配合比について

研究課題

研究課題/領域番号 62570583
研究機関関西医科大学

研究代表者

畑埜 武彦  関西医科大学, 医学部, 講師 (50077731)

研究分担者 浅尾 寧延  関西医科大学, 医学部, 助手 (00175829)
西 正晴  関西医科大学, 医学部, 助手 (90164532)
日置 紘士郎  関西医科大学, 医学部, 助教授 (60077641)
キーワード癌 / アミノ酸代謝 / アルギニン・インバランス
研究概要

前年度までの研究実績よりアルギニン・インバランス輸液剤の抗腫瘍効果におけるアルギニンの至適配合比は5.000g/dl (Arg.contents4.50g/kg/day)と考えられた。そこで本年度はアルギニン・インバランス輸液に抗癌剤を併用し、その抗腫瘍効果に対する相乗効果について検討した。方法は前年度とほぼ同様としたが抗癌剤の腫瘍細胞生着におよぼす影響を考慮し、今回はTPNcanulationの前日に吉田肉種5×10^6個を移植した。I群:control群 (Arg.contents 1.050g/dl)、II群:control群+FT-207、III群:アルギニン群(Arg.contents5.000g/dl),IV群:アルギニン群+FT-207の4群を作製し比較した。併用する抗癌剤としてはFT-207^<【○!R】>を用いII・IV群において1、3、5、7日目に100mg/kgを静脈内投与した。
成績:各群での体重増加率(%)はI群6.61±3.06,II群1.78±2.25,III群5.19±5.21,IV群3.94±1.08,でI・II群間に有意差を認めた(P<0.05)。腫瘍重量(g/kg/carcass weight)ではI群17.65±4.17、II群18.73±6.83、III群11.88±4.22、IV群13.18±2.75であり有意差はないものの、III・IV群のアルギニン群で腫瘍増殖に対する抑制傾向が見られた。N-balanceではI群に比較してIII・IV群で有意に増加した(P<0.05)。なお腫瘍組織内のFT-207、5-FU濃度(ug/g)は各々II群15.9±5.4、0.357±0.083、IV群14.0±5.4、0.304±0.080で両群間に差は認められなかった。
まとめ:以上の結果よりアルギニン群における腫瘍増殖に対する抑制効果は認められたが、抗癌剤の併用による相乗効果は得られず、今後併用する抗癌剤の種類、投与方法について検討する必要があるものと考えられた。しかしII群でみられた抗癌剤投与によるものと考えられる著しい体重増加率の低下はIV群ではみられなかった。このことは従来より報告されているアルギニン・インバランス輸液のアミノ酸利用率の増加作用によるものと考えられ、今後細胞性免疫能に対する作用とともに検討するべきと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 畑埜 武彦: 日本外科代謝栄養学会誌.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi