• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

肝臓外科における肝不全防止の為の術前肝予備能の決定

研究課題

研究課題/領域番号 62570591
研究機関千葉大学

研究代表者

碓井 貞仁  千葉大学, 医学部, 講師 (50092036)

研究分担者 坂本 昭雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (80162303)
キーワード^<13>C-tyrosine / ^<13>C-aminopyrine / ^<15>N塩化アンモニウム / 肝ミトコンドリア機能 / 肝ミクロゾーム機能 / urea cycle機能
研究概要

肝硬変を有する消化器外科患者11例(肝硬変合併肝癌7例, 肝硬変性食道静脈瘤4例)と正常肝症例の9例の計20例に対し, ^<13>C-tyrosine, ^<13>C-aminopyrine, ^<15>N-塩化アンモニウムの3種の安定同位元素化合物を投与し, ^<13>C呼気中回収率及び尿中^<15>N質量比の測定を行い, 肝ミトコンドリア, 肝ミクロゾーム, urea cycleの機能を測定した. ^<13>C-tyrosineの3時間内呼気中回収率は正常肝10.6±3.2%に対し肝硬変合併例では8.2±3.3%と低下していたが有意の差は認められなかった. ^<13>C-aminopyrine2時間内13C呼気中回収率は正常肝9.2±2.1%に対し肝硬変合併症例では2.3±2.2%と有意(P<0.01)に低く肝ミクロゾーム機能の低下が認められた. 3時間蓄尿中の^<15>N-amrcnia/^<15>N-ureaをみると正常肝0.9±0.3に対し肝硬変合併例では3.6±1.5と有意(P<0.01)に高値であり, urea cycle機能の低下が認められた. 肝硬変合併症例における各機能の検討の結果, ^<13>C-tyrosineにより表される肝ミトコンドリア機能は正常肝に比べてその障害度は22%と軽度であった. 一方^<13>C-aminopyrineで表される肝ミクロゾーム機能と^<15>N-amrcnia/^<15>N-ureaで表されるureacycle機能の障害度は正常肝症例に比べそれぞれ69%, 75%と著明に障害されている事がわかった. 以上の検討より肝硬変合併症例における肝細胞内の機能はミトコンドリアよりもサイトゾールにおける機能低下が著明であった. またこの結果より術後も術後も施行可能である^<13>C-aminopyrineを用いた術前・術後の肝ミクローゾームの検討により, 術前における手術安全域の確立が可能であると考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂本昭雄,碓井貞仁 他: 外科治療. 2. 222-227 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi