研究課題/領域番号 |
62570596
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小山 広人 東京大学, 医学部, 助手 (30192826)
|
研究分担者 |
坂本 裕彦 東京大学, 医学部, 助手 (40196100)
国土 典宏 東京大学, 医学部, 助手 (00205361)
三條 健昌 東京大学, 医学部, 講師 (90114503)
|
キーワード | 肝ミクロリーム / アンチピリンクリアランス / アミノピリンクリアランス / 肝機能評価 |
研究概要 |
1.肝硬変症例でのin-vivoの検討 肝硬変症例51例、特発生門脈圧亢進症6例、肝外門脈閉塞症3例、対照症例11例を対照としてAntipyrine、Aninopyrineの経口負荷試験を行い、最高72時間後までの血漿中濃度をガスクロマトグラフィーにて測定し、plasma clearanceを算出した。肝硬変症例のAntipyrine plasma clearance(CLAP)は0.183±0.066ml/min/kg(meam±SD)で対照症例の0.413±0.097の約44%の値であった。特発生門脈圧亢進症と肝外門脈開塞症のCLAPはそれぞれ0.288±0.091、0.425±0.148ml/min/kgであった。肝硬変症でのCmllの肝障害度分類別のCLAPはA群0.239±0.0050、B群0.167±0.052、C群0.123±0.037ml/min/kgで各群間に有意差があり本指標は肝硬変の重症度をよく反映していると考えられた。他の肝機能の指標である総ビリルビン、アルブミン、プロトロンビン時間、ICG負荷試験等とCLAPとの比較ではアルブミン、ICG、R_<15>、ICG K値とCLAPとの間に比較的よい相関がみられた。AntipyrineとAminopyrineのplasma clearanceはほぼ平行することが前年度からの検討で明らかになっているが、Aminopyrine plasma clearenceの臨床的意義についての検討はこれからの課題である。 CTから得られる肝の断面積をデジタイザーを用いて算出しこれを積分して肝容積(=肝重量)を求めるプログラムを自作した。肝硬変症29例において本法によって求めた肝重量と上記のCLAPの相関を検討すると相関係数0.663(p<0.001)の良い相関がみられた。他の指標、たとえばICG K値と肝重量の間には何の相関もみられず、CLAPのliver functioning massの指標としての特徴が確認された。
|