• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

モノクローナル抗体による家族性大腸ポリポージスの診断および癌化過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570599
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

坂本 忍  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (80107317)

研究分担者 岡本 良平  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (00013912)
キーワード家族性大腸ポリポージス / DNA合成 / チミジン・キナーゼ・アイソザイム / モノクローナル抗体
研究概要

家族性大腸ポリポージスは、常染色体優性遺伝性の家族性疾患で、高率に大腸癌が発生することが知られている。また、癌化の過程を研究するうえで貴重な疾患とも言える。我々は、ヒト正常大腸粘膜には存在しなかったDNA合成系酵素チミジン・キナーゼ(TK)の特異なアイソザイムが、大腸癌細胞では顕著に誘導されていることを報告した。また,大腸癌患者で,臨床病期ステージVおよび再発症例、殊に遠隔転移を伴う症例において、血中TK活性が高値を示すことも報告した。以上の結果、ヒト大腸癌細胞から分離精製した特異なTKアイソザイムの特異抗体作製の必要性が生じた。本研究補助金の助成により、ヒト大腸癌細胞から分離精製した。この特異なTKアイソザイムのモノクローナル抗体をハイブリドーマ法により作製することを始めた。このTKアイソザイム抗体は,他の大腸癌TKアイソザイム、乳癌および甲状腺癌などのTKアイソザイムとは交叉反応を示さず、ヒト大腸癌からの特異TKアイソザイムとのみ交叉反応を示した。しかしながら、後続の実験系からの抗体は力価が小さく、抗体作製は仲々進展が認められなかった。そこで現在、ヒト大腸癌細胞から分離精製したTKアイソザイムを抗原として,モノクローナル、ポリクローナルの両面で、新しく抗体作製を継続している。一方、臨床面では、60例の大腸癌、15例の家族性大腸ポリポージスについて検討したところ、総TK活性は、大腸癌で3倍、家族性ポリポージス症例のポリープで1.8倍と正常大腸粘膜のそれより有意に増加していた。すなわち、家族性ポリポージスのポリープでは、総TK活性高値のものが存在し(33%)、特異なTKアイソザイムの認められるものが多かった(53%)。このことより益々、特異なTKアイソザイム抗体作製必要性の意義が増大し、高力価抗体を目指して研究続行中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinobu,Sakamoto: Carcinogenesis. 8(3). 405-408 (1987)

  • [文献書誌] 坂本忍: 核医学. 25(10). 1089-1094 (1988)

  • [文献書誌] 坂本忍: 日本癌治療学会雑誌. 24(1). 94-98 (1989)

  • [文献書誌] Shinobu,Sakamoto: "Familial Adenomatous Polyposis" Alan R,Liss,Inc.,Scientific Medical and Scholarly Publications,New York,N.Y.(ed.Herrera,L), (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi