• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

異数倍数体および増殖能からみた大腸癌腫瘍細胞の転移形成能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570602
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 宏志  三重大学, 医学部, 教授 (20004632)

研究分担者 山本 純二  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (20144272)
松本 好市  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80024694)
キーワード大腸癌 / フローサイトメーター / DNA / BrdU
研究概要

大腸癌では腫瘍細胞のDNA ploidyと予後との関連については必ずしも意見の一致をみていない。本研究では51例の大腸癌についてflow cytometric DNA analysisをおこない、DNA ploidyおよびproliferation index(PI)と臨床病理学的な因子との関連を検討した。病期の進んだものは、aneuploidの腫瘍に多くみられたが、DNA ploidyは患者の性、年令、腫瘍の占居部位、組織型、深達度、リンパ節転移、遠隔転移のいずれとも相関を認めなかった。PIは病理組織学的リンパ管侵襲との間に相関を認めたが、他の諸因子とは相関せず、DNA ploidyとの間にも相関を認めなかった。すなわち大腸癌のDNA ploidyおよびPIはそれぞれに、また他の臨床病理学的因子と独立した因子であり、aneuploidのもので病期の進行したものが多いことが知られた。次いで大腸癌培養細胞株3例および大腸癌臨床検体41例を対象としてBromodeoxyuridine(BedU)標識DNA flow cytometryをおこなった。すなわち、FITC抱合BrdUモノクローナル抗体でS期細胞をin vitroにTITC標識し、さらに細胞核DNAをPropidium lodine染色して、フローサイトメーターにかけDNA ploidyを決定するとともに%Sを算出した。BrdUの取り込みは培養細胞株ではmiddle S phaseを中心に、臨床検体ではearlyおよびlate S phaseを中心にみられた。臨床検体の検討では、大腸癌部は正常平坦粘膜に比べ%Sが高く、深達度ss以上の群もpmまでの群に比し、有意に%Sが高かったが、%Sと他の臨床病理学的事項の間には有意な関連は見いだせなかった。DNA ploidyは臨床病理学的所見と特に関連はなく、diploid群とaneuploid群で%Sに有意差を認めなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroshi,Suzuki: Cancer Journal. 1. 62-64 (1986)

  • [文献書誌] Tohru,Masuda: Mie Medical Journal. 36. 131-135 (1986)

  • [文献書誌] 増田亨: 日本大腸肛門病学会雑誌. 40. 734-740 (1987)

  • [文献書誌] Hiroshi,Suzuki: Japanese Journal of Surgery. 18. 176-178 (1988)

  • [文献書誌] Hiroshi,Suzuki: Japanese Journal of Surgery. 18. 483-486 (1988)

  • [文献書誌] 鈴木宏志 編・著: "大腸肛門疾患ー症例から学ぶ診断手順と治療方針ー" 医学書院, 164 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi