• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

Secretin receptorの基礎的・応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570604
研究機関京都大学

研究代表者

今村 正之  京都大学, 医学部, 講師 (00108995)

研究分担者 安達 秀樹  京都大学, 医学部, 講師 (80093178)
キーワードセクレチン / ガストリン産生細胞(G細胞) / ガストリノーマ / ソマトスタチン / サイクリックAMP / セクレチン受容体
研究概要

1.ヒトにおける実験:ガストリノーマ患者7名インスリノーマ患者2名において, セクレチンdibutyryl cyclie AMP, ソマトスタチンを胃十二指腸動脈内に急速注入し肝静脈血を20秒毎に採取するSASIテストを施行した. ガストリノーマはセクレチンに100%, dbe AMPに9mg以上で50%, ソフトスタチンに50%の反応性を示した. インスリノーマはセクレチンに無反応, dbc AMPとソフトスタチンに75%の反応性を示した. invivoでの確認は新知験である. 将来内分泌腫瘍の局在診断に利用しうる結果と考えられる.
2.動物を用いた実験:犬を開腹し胃大網動脈に挿管しセクレチンを注入し門脈血を20秒毎に採取し血清ガストリン値(S-IRG)を測定した. 40秒以内に20〜30%の有意なS-IRGの上昇を証明した. 胃幽門洞G細胞もセクレチン容容体を有する可能性がある. dbcAMPソマトスタチン刺激の影響を検討中である.
3.培養細胞を用いた実験:ラット胃粘膜からG細胞に富む分画を得る工夫をしている. 現在8-10%のG細胞含有細胞浮遊液を得ており, 短期培養にてガストリンを培養中に放出し死滅せず実験に使用できることが確認された. 今後この細胞を用いてセクレチンとの反応性と各種ホルモンとの相互作用を検討する予定である.
4.アイソトープを用いた実験:^<125>I標識セクレチンを作成しており培養中のガストリノーマ細胞との結合実験を近日中に施行する予定である. これによりガストリノーマ細胞膜上セクレチン受容体の存在が証明できると思われる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masayuki Imamura: Gastroenterlogy.

  • [文献書誌] Masayuki Imamura: Digestive Diseases & Sciences.

  • [文献書誌] 今村正之: 膵臓.

  • [文献書誌] 今村正之: 内分泌外科.

  • [文献書誌] 今村正之: "Zollinger-Ellison症候群 in 「新外科学大系22巻B」" 中山書店, (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi