• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

腹部臓器血行動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570606
研究機関京都大学

研究代表者

井上 一知  京都大学, 医学部, 講師 (90168435)

研究分担者 鈴木 敞  山口大学, 医学部, 教授 (20026834)
矢島 治明  京都大学, 薬学部, 教授 (00025678)
戸部 隆吉  京都大学, 医学部, 教授 (70025641)
キーワードレーザードップラー血流計 / 超音波トランジットタイム血流計 / 腹部臓器血行動態 / 意識下血流 / EGF / ダンピング症候群 / 部分自家膵移植 / 移植膵血流動態 / 意識下血流 / EGF / ダンピング症候群 / 部分自家膵移植 / 移植膵血流動態
研究概要

昭和63年度における研究実施計画に対する研究実績を要約すると以下の通りである。1)レーザードップラー血流計及び超音波トランジットタイム血流計の併用により、腹部各臓器血行動態の有機的な把握が可能であり、再現性および信頼性の極めて安定したデーターが得られるようになった。門脈血行動態に関する新しい知見が得られつつあるところにも当該年度における1つの特徴が見い出せる。2)犬を用いて、超音波トランジットタイム血流計のプローベを肝動脈、腹腔動脈、上腸間膜動脈、そして門脈等に装着後、接続端子を腹壁を通して背部の皮下に埋め込み、意識下で腹部臓器血行動態変動を観察することに成功した。種々の外因性および内因性負荷後の血流変動を観察中であるが、特に、肝再生に重要な役割を担うとされるEidermal Growth Factor(EGF)が、門脈血流を増加させることを明らかになし得たことは、EGFの肝再生に対する働きを考慮する上で、極めて合目的で興味ある知見と言えよう。3)合成ペプチドであるkassinin、physalaeminおよびGastric inhibitory peptide(GIP)の腹部臓器血行動態に及ぼす影響を明らかにした。特に、GIPが上腸間膜動脈血流を特異的に増加させる(腹腔動脈血流量は変化せず、膵血流量は低下)ことが判明したが、GIPはダンピング症候群で多量に放出されるといわれており、GIPの関与の可能性がさらに強く示唆されるものと思われる。4)部分自家膵移植後の機能保持や血栓形成の問題を追求するためには、移植膵における血行動態の適確な把握が不可欠である。膵移植操作前後、すなわち脾摘前、脾摘後および膵部分自家移植後における輸出入動静脈および膵組織血流変動を観察した結果、1)脾摘前後で膵組織血流量は有意の変動を示さない。2)膵部分自家移植後には、むしろ膵組織血流は増加する、という興味ある知見を得ることができた。現在移植後長期経過後の血行動態を検索中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Inoue,K.: Microcirculation In Circulatory Disorders(Book). 489-493 (1988)

  • [文献書誌] Inoue,K.: Dig.Dis.Sci.33. 828-832 (1988)

  • [文献書誌] Kogire,M.: Dig.Dis.Sci.33. 592-597 (1988)

  • [文献書誌] Kogire,M.: Gastroenterology. 95. 1636-1640 (1988)

  • [文献書誌] Doe,R.: Surg.Gynecol.Obstet.167. 65-69 (1988)

  • [文献書誌] Inoue,K.: J.Surg.Research. (1988)

  • [文献書誌] 井上一知: "消化管ホルモンVIII" 医学図書出版株式会社, 334-339 (1988)

  • [文献書誌] 井上一知: "内科治療ガイド" Medical Practice, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi