• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

小児癌の特性に関する細胞形態学的及び遺伝子学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570623
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

豊坂 昭弘  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20068498)

研究分担者 能勢 勝義  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30189401)
光信 正夫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (70148667)
キーワード小児癌 / 細胞学的特性 / 細胞学的計測 / DNA解析 / 神経芽細胞腫
研究概要

〔目的〕小児癌は増殖速度が早く、進行したものが多いにもかかわらず一般に成人の癌に比し遙かに良好である。この予後の差は増殖力の差異以上に化学療法の感受性の差異が最大の要因と考えられる。しかし何故に化学療法に感受性の差があるかは殆ど解明されていない。又、神経芽腫は年齢により大きな予後の差が認められるがこれについても不明である。本研究では小児固型癌の腫瘍細胞をcytometricalに分析し、更に小児癌のDNA分析を行い遺伝子学的な面からも小児固型癌の特性を分析した。
〔方法〕小児固型癌症例としては小児肝癌36例、神経芽腫76例、ウィルム腫46例の腫瘍について画像解析装置を用い、細胞学的計測を行った。同様に胎生6週から28週までの胎児18例について検索した。一部は腫瘍DNA解析をflow cytometryにより核DNA量を分析した。
〔成績・結論〕腎芽腫及び肝芽腫ではいわゆる核、細胞共小型で均一な像を示し、未分化というより胎児腎芽細胞に類似した胎児細胞からの偏位の少ない所見を示した。これに対しunfavoroble typeの腎腫瘍又は成人型肝癌では核・細胞共大型で異型性が強く、anaplasia様の所見を示し細胞形態像からは成人の腎癌又は成人の肝癌と同様の値を示した。神経芽腫は1才未満の例では核・細胞共小型で正常新生児より著しく未熟であった。しかし、加齢と共に核・細胞共有意に増大を示した。神経芽腫は他の体細胞と異なった発達過程を示したが、神経芽腫の加齢による変化はこの神経細胞の胎児からの発達過程を示したが、神経芽腫の加齢による変化はこの神経細胞の胎児からの発達過程と著しく類似していた。神経芽腫52例のDNA分析ではAneuploidyが79%を占め、Aneuploidyは1才未満例に比率が高く、予後もdiploidyに比し良好であった。以上、小児癌の特性は正常胎児組織からの偏位の少ない未熟な細胞形態にあり、このことが増殖力は旺盛だが化学療法に感受性の高い最大因と示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 豊坂昭弘: "小児癌の細胞形態学的研究-小児癌の細胞形態学的特徴と予後-" 日本外科学会雑誌. 88. 1117-1120 (1987)

  • [文献書誌] 豊坂昭弘: "神経芽細胞腫の細胞形態学的研究-その細胞形態学的特性と予後-" 小児がん. 24. 41-43 (1988)

  • [文献書誌] 豊坂昭弘: "小児肝がん" 臨床と研究. 65. 1832-1840 (1988)

  • [文献書誌] Akihiro Toyosaka: "A cytomorphological study of Neuroblastoma-Cytometrical characteristics and prognosis-" The 2Ist Annual Meeting of the Pacific Association of the Pediatric Surgeons(Taipei). (1988)

  • [文献書誌] 豊坂昭弘: "神経芽細胞腫の細胞形態学的研究-その細胞形態学的特性と予後-" 第3回日本小児がん研究会(津). (1987)

  • [文献書誌] 藤元治朗: "肝細胞癌の核DNA解析" 日本外科学会雑誌. 90. 1348-1352 (1989)

  • [文献書誌] 豊坂昭弘: "第27回日本小児外科学会総会(愛媛)" 小児固型癌の細胞形態学的特性と予後, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi