• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

肺・縦隔悪性腫瘍の縦隔進展に対する診断確定のための基礎的及び臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570631
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 寛  東京大学, 医学部(病), 助手 (30193171)

研究分担者 河野 匡  東京大学, 医学部(病), 助手
近藤 晴彦  東京大学, 医学部(病), 助手
進藤 剛毅  東京大学, 医学部(病), 講師 (70092244)
中島 淳  旭中央病院, 心臓外科, 主任 (90188954)
キーワード食道超音波内視鏡 / 肺悪性腫瘍 / 縦隔悪性腫瘍 / 縦隔リンパ節 / 大動脈弁疾患 / 大動脈弁輪径
研究概要

食道超音波内視鏡(東芝メデイカル社製, EPB-503FS)を用いて下記のごとく, 臨床例について承諾を得られたものについて検討を加えた. 所見の記録は, 主に超音波画像出力をビデオ録画または写真撮影した.
1.肺・縦隔悪性腫瘍疾患(約20名について検討)
肺癌などの悪性疾患については, 縦隔リンパ節への転移の有無か予後及び治療方針の決定に重要であるが, 今回は患者の承諾をもとに, (1)食道周囲の基本的エコー所見と解剖学的位置との対応づけ. (2)縦隔リンパ節のエコー上の所見, 及び同定法. の2点について特に重点をおいた. (1)については, 超音波内視鏡先端の探触子の位置(深さと方向)を明確にする必要があると考え, 最初の数例についてはX線透視室で内視鏡の食道内における位置を実際に透視しながら位置を決めた. その結果, 探触子位置決定については(A)門歯列からの距離, 及び, (B)同定しやすい気管, すなわち心, 大動脈(下行大動脈及び大動脈弓)により比較的容易におこなえることがわかった. (A)で縦隔内上下方向, 及び(B)で探触子の水平面上での方向を推定でき, これにより, 肺門リンパ節及び気管分岐部, 傍上行大動脈, 傍ボタロ管等のリンパ節を同定できると考えられた. 同じ症例について撮影したCTスキャンと対比すると, 精度の点については未だこれを優っていないか, 今後手技の習熟及び画像所見解析能力の向上により, より正確なリンパ節の同定が行えると走える.
2.他疾患(約10名について検討)
大動脈弁及び弁輪は門歯列より30〜35cmの深さにおいて探触子を前方に向けると観察され, 通常の外表からの心エコーに比して非常に鮮明な画像を得ることができる. 大動脈弁疾患の弁の病変を詳細に検討できるのみならず, 弁輪径を正確に計測でき, 弁置換術術前検査として置換大動脈弁径を予測でき, 有用と考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中島 淳 他: 胸部外科. 40. 779-785 (1987)

  • [文献書誌] 中島 淳 他: 胸部外科. 41. 19-24 (1988)

  • [文献書誌] 中島 淳 他: 日本胸部外科学会誌. 37.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi