前年度において、健常人から採取したリンパ球でPHAで賦活化し測定したSCE頻度は、(SCE:Sister chrnuitid exchomge妊娠染色分体交換)7.6±0.2/細胞であり、試験管内で投与した抗癌剤ACNVによりSCEが直線的に増加することを示した。ACNV3.0μg/ml2時間投与で、SCEは35.2/細胞に増加した。また、ACNV投与後に、薬剤を含まない培養液中に保つことにより、誘発SCE数の減少を認めた。(傷害からの回復)。今年度は、主にグリオーマと病理組織診断されACNV投与による治療を受けている患者(8名、計13回)の末梢血リンパ球誘発SCEを測定した。ACNV投与後1日〜最長75日にわたって誘発SCEの顕著な増加を示した。ACNV投与前6.3〜9.1/細胞のSCEが、投与後17.0〜46.9/細胞に増加した。ACNV投与後日数の少ない時点でのSCE数の方が、日数の多い時点よりSCE数が多い傾向を示した。なかには、ACNV投与後2ヶ月半でも高いSCEを示す症例もあった。以上は、ACNVの経静脈投与の結果である。ACNVの脳脊髄液腔投与でも、SCEの軽度増加(11.7〜16.4SCEs/cell)を示したが、放射線照射による誘発SCEの増加は認めなかった。以上の結果は、in vitroにおけるACNVの効果とin vitroにおける変化がよく相関していることを示す。ACNVを投与されているグリオーマ患者のリンパ球誘発SCEを測定することにより、ACNVによるリンパ球のDNA傷害が鋭敏に捉えられた。リンパ球誘発SCE数の測定は、正常細胞傷害の一指標として臨床的に有用と考えられる。 ラットC_6グリオーマ細胞株のSCEは、培養下に投与したACNVにより濃度依存性に増加した。SCEの増加は、コロニー形成能試験によるACNVの殺細胞効果とよく相関するが、SCEの方が軽微な変化まで捉えることができた。手術材料から得たグリオーマのearly passage cultureを用いた、SCEによるACNV有効性の評価を試みたが、遅い発育速度や細胞のheterogeneityのため困難であり、今後の課題として残された。
|