昨年度は成熟家鬼総頸動脈(1〜15mm径)を露出、小縦切開の上、血管内腔側より中膜筋層下2/3の深さ、長さ/mmの横切開を加え、壁解離前段階を作成。縦切開部を再縫合後、中枢側に刺入した注射針より生食水を最大注入圧5atmで加圧注入し、人為的高血圧による動脈壁解離を作成した。血管写・組織学的検討、このモデルでは約45%の例に壁解離が作成された。その変化はReentry形成(REF)群とEntry Zone形成のみの群に分かれるが、経時的に追求すると、偽腔内に血栓化を生じ器質下するものと、剥離弁が隔離消失するものが多かったが、REF群の中には偽腔内面の内皮細胞の被覆が完成し安定化するものがみられたことなどを報告した。本年度はさらに上記モデルの長期観察と、経時的変化における組織像の再検討、さらに同モデルに高脂食、高血圧負荷を行ってその影響を検討し、vasa vasorumの関与についても検討した。1.長期観察例。1ヶ月以上3ヶ月にわたる飼育例(9例)では、急性期REFが血管写で確認されたもののうち、2例は偽腔全面が内皮細胞で覆われ、いわゆる二重管腔の状態で安定し、血栓形成は認めなかった。1例は器質化血栓により管腔の安全閉塞へと移行していたが、偽腔内血栓化によると考えられた。他6羽では壁解離の像は認めず、血管壁はCallagen線維の増生で肥厚したものと、Collagen線維に乏しく菲薄化したものがみられいずれも一層の内皮細胞の被覆がみられた。新たな血栓形成は1例もなかった。2.高脂食の影響。1%コレステロール負荷を壁解離作成直後より行なった例では、普通食群に比して再生内皮細胞の増生が遅延する傾向がみられた。壁内への脂質浸潤蓄積がみられる例もあり、現在長期観察例を検討中である。3.Vasa vasorumの影響。壁解離作成時、血管周辺組織の剥離を最小限に止めてみたが、これによる壁解離の経時的変化への影響はほとんどみられなかった。
|