• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

膝半月板縫合置換術の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570674
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

福林 徹  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114626)

研究分担者 吉川 靖三  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (00010067)
大野 敦也  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50107645)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード半月板 / 縫合術 / 関節鏡 / ビーグル犬 / 同種移植術
研究概要

1.半月板縫合について
ビーグル犬12頭を用いて内側半月板を縦切し, 4-0ナイロン2針で直視下に縫合した. 術後2週の関節鏡視では半月辺縁滑膜より断裂部への血行の侵入が見られたが断裂部も明瞭であった. 薬殺後の肉眼所見では部分的にではあるが辺縁滑膜が薄く断裂部にのびて血行が断裂部に侵入していた. 血管造影および組織像では上下の関節表面には血行の侵入が見られたが, 断裂中央部では修復機能のない部分も散見された. 術後4週の関節鏡視では断裂部表面は完全に薄膜状の瘢痕でおおわれ血行は消退気味であった. 肉眼的には断裂部全体は表面上完全に修復されており断裂部が不明瞭となっていた. 組織学的にも断裂部はかなり密な線維組織でおおわれており, その間を豊富な血管が横切っていた. 術後8週では間接鏡上断裂部の癒合は完全であり, 一部では縫合糸の見えない例もあった. 肉眼的にも半月表面は断裂部およびそれより遠位部に完全な滑膜による被包があり断裂部自体は瘢痕組織が密につまっていた. 組織学的には断裂部は密な線維用組織でおおわれていたが, 軟骨への移行像はなかった. 術後12週の変化も術後8週のものとほぼ同じであった. 術前および術後2週, 4週, 8週, 12週の各時期で半月板の引張り実験では各々健例の50%, 63%, 67%の強度を示した.
2.半月板同種移植の研究
現在ビーグル犬の血液型を精査後その両側内側半月板を-80°Cの冷凍庫にて保存しており, 約3ケ月間の保存の後同種移植を施行する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福林 徹: 日本整形外科学会誌. (1988)

  • [文献書誌] 河合従之: Clinical Crthop. & Related Research.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi