• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

膝半月板縫合・置換術の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570674
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

福林 徹  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114626)

研究分担者 吉川 靖三  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (00010067)
大野 敦也  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50107645)
NOSE Tadao  Institute of Clinical Medicine, The University of Tsukuba, Professor (10009699)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード半月板 / 縫合術 / 関節鏡 / 同種移植
研究概要

1.半月板縫合について
(1)方法:ビーグル犬の内側半月板を縦切し4-0ナイロン2針で直視下に縫合した。経時的に関節鏡で関節内を観察するとともに術後2、4、6、8および12週で屠殺し肉眼内観察、組織学的観察、スパルテホルツ法での血管造影、および断裂部をふくんだ半月板の切片を作成しての縫合部強度の計測を行った。
(2)結果:半月縫合部は術後2週で血腫が消退し充血した消膜が辺縁より断裂部上にのびてきていた。組織所見では血管にとんだ結合組織が断裂部の両端より侵入してきているが中央部ではまだ修復機転のない部分もあった。術後4週で断裂部は完全に薄膜状の瘢痕でおおわれ血行は消退気味であった。組織所見では断裂部はやや密な結合織でうずまりその間を血管が豊富に横切っていた。術後8週で縫合部表面は完全な治癒状態にあり、組織学的にも内部は密な線維組織でおおわれていた。しかし線維組織の線維軟骨への移行像は見られなかった。力学的には健側に比較して、2週間で25%、4週で54%、8週で77%、12週で80%の引っ張り強度を示した。
2.半月板同種移植
(1)方法:ビーグル犬の半月板を1ヶ月間-80℃に保存ののち、他のビーグル犬への移植を行った。移植後2ヶ月まで関節鏡で経時的に観察した。また2ヶ月で屠殺し肉眼的、組織学的検索を行った。
(2)結果:同種移植半月板の治癒過程は上記の半月板縫合の場合に準じており何の拒絶反応の所見もなかった。組織学的にも縫合部は密な線維組織でうずまっていたが、冷凍保存により死滅した軟骨細胞の再生はみられなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福林徹: 日本整形外科学会誌. 62. 955-956 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河合従之: Clinical Orthop&Related Research. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下条仁士: 関節鏡. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kunio Nakagawa; Tadao Nose; Yutaka maki; Yasunori Akita; Kohji Tsuboi: "Effect of rat tumor necrosis factor on syngeneic rat brain tumor" Neurol Med Chir (Tokyo). 27. 929-934 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi