• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

骨・軟部腫瘍機能肢温存手術における筋腱接着可能な複合人工関節の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62570684
研究機関愛媛大学

研究代表者

柴田 大法  愛媛大学, 医学部, 教授 (00077645)

研究分担者 鶴岡 浩昭  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (50207453)
伊藤 俊雄  愛媛大学, 医学部, 助手 (30193501)
キーワード血管柄付骨膜弁 / biological bonding / チタニウム多孔体 / 犬用人工股関節 / bone ingrowth
研究概要

家兎〓骨骨膜の血管柄付き骨膜弁で純チタン多孔体を包み大腿四頭筋の末梢側筋腱端に固定し、6週、9週、12週目にそれぞれ3羽ずつ経時的にソフテックスと非脱灰硬組織標本で評価した結果、6週目では骨膜由来と考えられる新生骨(woven bone)がチタン多孔体の中に進入してゆき、9週目になると新生骨が肥大し髄腔形成、層状構造などの新生骨が成熟する過程が観察され、12週目になると新生骨の周囲に破骨細胞が多数出現し、虫食い像を呈するようになる。しかしながら、いずれの時期においても純チタン多孔体〜骨の界面はbone inqrowthを保っていた。新生骨と筋腱端の間は線維性結合組織でつなかっていた。新生骨のvolumeは経時的に減少してゆく傾向が認められた。日本白色家兎(♂、生後6か月、3.0〜3.5kg)の大腿四頭筋の末梢端に約7mm×7mm×4mmの腸骨全層の遊離骨移植を行いそれをLeedsーKeio人工靱帯で固定した。3週、6週、9週、12週に2羽ずつ屠殺し、脱灰標本をHE染色し遊離骨の骨梁を、total bone volumeとして経時的にTAS画像解析装置を用いて計測した。total bone volumeは経時的に減少し、3週目と9週目を平均値の差の検定をすると有意に減少していた。犬用人工股関節を試作した。ソケット:HDP製、φ16mmフリンジ付き、臼葢にセメント固定される。ステム:チタン合金性(6Alー4Vd)、骨頭φ10mm、転子部にはφ3mmの孔が3ケ開けられ純チタン多孔体が純チタンスクリュウにて固定される。ステム末梢はφ4mm長さ42mmの円柱状になって大腿骨にセメント固定される。この人工関節は、幾つかの部品によって構成されているので、様々な組み合わせが可能であり、現在中枢置換型人工関節として埋め込み実験をしているが、固定性、安定性良好であり、今後の筋腱付着部を有する人工関節の開発に有用と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柴田大法他: "人工関節への筋腱の接着・基礎と臨床" 人工関節研究会記録. 20. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi