• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

麻酔薬によある肝障害発生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570703
研究機関広島大学

研究代表者

藤井 宏融  広島大学, 医学部, 講師 (60034021)

研究分担者 向田 圭子  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (20182066)
秋田 晋  広島大学, 歯学部, 助手 (40175790)
菊地 博達  広島大学, 医学部, 助教授 (40034029)
盛生 倫夫  広島大学, 医学部, 教授 (80033950)
キーワード吸入麻酔薬 / 脂質過酸化 / 肝障害 / 嫌気的脱ハロゲン化反応 / ラジカル反応
研究概要

今年度までの結果から、ハロセンを吸入させることにより発生するモルモットの肝障害はハロセンのラジカル代謝産物が原因となり、ミクロソ-ムの脂質過酸化が起こり細胞機能が破綻することが原因の一つであり、モルモットはハロセン肝障害のモデル動物となりうると結論した。本年度はこのモルモットの肝ミクロソ-ムを用いた試験管内に実験を行いモルモットのビタミンE活性はラットのそれと比べて低いことを明かにし、モルモットの抗酸化系が他の動物と異なることも肝障害を起こす原因の一つとなりうると結論した。さらに、試験管内の実験で、ハロセンによる肝ミクロソ-ムの脂質過酸化をペンタンを指標として測定し、その脂質過酸化を抑制させることを試みた。その結果、15nmol/lのビタミンEで脂質過酸化は約半分に抑制されることが分かった。同じ反応系で嫌気的代謝がビタミンEはハロセンのラジカルによって開始した脂質過酸化の反応を抑制していると考察した。
これらの結果とこれまでの結果から、ハロセンを吸入させることにより発生するモルモットの肝障害はハロセンのラジカル代謝産物が原因となり、ミクロソ-ムの脂質過酸化が起こり細胞機能が破綻することが原因の一つであると結論した。ラットの場合脂質過酸化が起こらないのは、嫌気的脱ハロゲン化活性が低いのと、抗酸化系がモルモットと異なるためと考えた。またハロセンによる肝ミクロソ-ムの脂質過酸化はビタミンEによって抑制可能であると結論した。さらにモルモットはハロセン肝障害のモデル動物となりうることも示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Sato: "Pentan as a Index of in vitro Lipid Peroxidatron via Micvosomal NADPH・P450 Enzymesystem." Hiroshima J.Med.Sciens. 38. 131-134 (1989)

  • [文献書誌] 盛生倫夫: "ハロセンの代謝と肝障害" 肝胆膵. 19. 807-812 (1989)

  • [文献書誌] 佐藤暢芳: "四塩化炭素代謝に伴う肝ミクロソ-ムによるペンタン生成反応" 麻酔と蘚生. 25. 5-8 (1989)

  • [文献書誌] 秋田晋: "ハロセンの還元的代謝に及ぼすカルシウム拮抗薬の影響" 麻酔と蘚生. 25. 75-79 (1989)

  • [文献書誌] 藤井宏融: "ハロセンと肝障害" Mebio. 16. 116-117 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi