研究課題/領域番号 |
62570703
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
藤井 宏融 広島大学, 医学部, 講師 (60034021)
|
研究分担者 |
向田 圭子 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (20182066)
秋田 晋 広島大学, 医学部, 助手 (40175790)
菊地 博達 広島大学, 医学部, 助教授 (40034029)
盛生 倫夫 広島大学, 医学部, 教授 (80033950)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 吸入麻酔薬 / 脂質過酸化 / 肝障害 / 嫌気的脱ハロゲン化反応 / ラジカル反応 |
研究概要 |
ハロセン肝障害の発生機構を明らかにする目的で以下のようにモルモットの生体レベルおよび試験管レベルの実験を行い、次の結果を得た。 モルモットにハロセンを吸入させるとTBA反応物質の増加が観察され、その後肝逸脱酵素が上昇した。従ってモルモットの肝障害の発生機序は先ずハロセンのラジカル中間体による脂質過酸化がおこり、中心性の肝壊死を起こすと考えられる。 モルモット肝ミクロソ-ムハ電子伝達系を検討した結果、肝障害を起こさない動物(ラット)と比べてハロセンの代謝活性が高いこと、ビタミンE活性がラットのそれと比べて低いことがわかった。ハロセンは肝ミクロソ-ムの電子伝達系で代謝される過程においてラジカル中間体を形成する。このラジカルは脂質を攻撃し脂質過酸化を起こす可能性がある。従って、モルモットの場合ハロセン肝障害を起こす原因の一つとして薬物代謝活性の高いこと、抗酸化系の違いが重要な役割を演じていると結論した。 試験管内でのハロセンによるモルモット肝ミクロソ-ムの脂質過酸化はビタミンEによって抑制可能であった。 これらの結果から、ハロセンを吸入させることにより発生するモルモットの胆障害はハロセンのラジカル代謝産物が原因となり、ミクロソ-ムの脂質過酸化が起こり細胞機能が破錠することが原因の一つであると結論した。モルモットはハロセン肝障害のモデル動物となりうると結論した。
|